「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月28日20:00から 防災火災訓練場にて、第4分団の操法訓練が行われました。
9月8日に相模原市の操法大会があり、第4分団からは、第1部(矢部)と第3部(清新)が操法大会に出場します。
昨年は、中央方面隊の操法大会があり、第4分団からは第4部(星が丘)と第5部(光が丘)が出場しました。
このため、今年の操法大会には昨年出場しなかった部から出場となりました。
我が第5部(光が丘消防団)は毎年でも操法大会に出場したい団員が多いのですが、今年の操法大会は応援に回ります。
今回の分団操法訓練は、緑が丘の分署長、署員の方にもご参加頂きました。
第1部、第3部は、操法を2回実施し、緑が丘分署の消火隊の方に審査員になって頂き、採点をして頂きました。
操法後には、指揮、1から3番員ごとに審査員から注意すべき点をご指摘頂きました。
我が5部は、防火水槽のセッティング、収めの後のホース巻き等の支援をさせて頂きました。
2隊とも1回目の分団の操法訓練より完成度が上がってきている様に思えました。
9月8日の大会に向けて、今日ご指導頂いたことで、最後に仕上げになることと思います。





防災消防訓練場に消火栓の設置がされていましたが、吸口があるため分署長にどのように使用するのか個人的に確認したところ、使用法方法を丁寧に教えて頂きました。
従来からある防火水槽からポンプで水を汲み上げ、汲み上げた水を吸口経由で消火栓につなっがるとのことでした。
スタンドパイプだけでポンプを持っていない自主防災隊等のために、ポンプを防災消防訓練場に常備されるようでした。

9月8日に相模原市の操法大会があり、第4分団からは、第1部(矢部)と第3部(清新)が操法大会に出場します。
昨年は、中央方面隊の操法大会があり、第4分団からは第4部(星が丘)と第5部(光が丘)が出場しました。
このため、今年の操法大会には昨年出場しなかった部から出場となりました。
我が第5部(光が丘消防団)は毎年でも操法大会に出場したい団員が多いのですが、今年の操法大会は応援に回ります。
今回の分団操法訓練は、緑が丘の分署長、署員の方にもご参加頂きました。
第1部、第3部は、操法を2回実施し、緑が丘分署の消火隊の方に審査員になって頂き、採点をして頂きました。
操法後には、指揮、1から3番員ごとに審査員から注意すべき点をご指摘頂きました。
我が5部は、防火水槽のセッティング、収めの後のホース巻き等の支援をさせて頂きました。
2隊とも1回目の分団の操法訓練より完成度が上がってきている様に思えました。
9月8日の大会に向けて、今日ご指導頂いたことで、最後に仕上げになることと思います。
防災消防訓練場に消火栓の設置がされていましたが、吸口があるため分署長にどのように使用するのか個人的に確認したところ、使用法方法を丁寧に教えて頂きました。
従来からある防火水槽からポンプで水を汲み上げ、汲み上げた水を吸口経由で消火栓につなっがるとのことでした。
スタンドパイプだけでポンプを持っていない自主防災隊等のために、ポンプを防災消防訓練場に常備されるようでした。
PR
8月7日20:00から 防災火災訓練場にて、第4分団の操法訓練が行われました。
9月に相模原市の操法大会があり、第4分団からは、第1部(矢部)と第3部(清新)が操法大会に出場します。
昨年は、中央方面隊の操法大会があり、第4分団からは第4部(星が丘)と第5部(光が丘)が出場しました。
このため、今年の操法大会には昨年出場しなかった部から出場となりました。
我が第5部(光が丘消防団)は毎年でも操法大会に出場したい団員が多いのですが、今年の操法大会は応援に回ります。
今回の分団操法訓練は、緑が丘分署長にもご参加頂きました。
また、操法大会に出場する部のOBの方も見学に来られていました。
第1部、第3部は、操法を2回実施し、緑が丘分署の消火隊の方に審査員になって頂き、採点をして頂きました。
操法後には、指揮、1から3番員ごとに審査員から注意すべき点をご指摘頂きました。
我が5部は、防火水槽のセッティング、グランドの整備等の支援をさせて頂きました。
2回目の分団の操法訓練は、8月28日に予定しています。
9月の大会に向けて1ヶ月ですが、今日ご指導頂いたことで、操法のスキルもアップすることと思います。
操法訓練終了時には、緑が丘分署長から激励の言葉を頂き、操法大会へ出場する団員も奮起していたと思います。
操法大会が楽しみです。
操法訓練が始まる前に第3部の部長から、全国消防協会発行の消防教科書の以下の2冊をお借りしました。
・消防ポンプ
・火災防ぎょ
第3部の部長は、消防ポンプの水力学に強く、計算式を交えて、消防ポンプの圧力をどのくらいすべきかを指導してくれます。
物理の苦手な団員には、かなり難しい消防教科書ですが、先ずは読破します。
9月に相模原市の操法大会があり、第4分団からは、第1部(矢部)と第3部(清新)が操法大会に出場します。
昨年は、中央方面隊の操法大会があり、第4分団からは第4部(星が丘)と第5部(光が丘)が出場しました。
このため、今年の操法大会には昨年出場しなかった部から出場となりました。
我が第5部(光が丘消防団)は毎年でも操法大会に出場したい団員が多いのですが、今年の操法大会は応援に回ります。
今回の分団操法訓練は、緑が丘分署長にもご参加頂きました。
また、操法大会に出場する部のOBの方も見学に来られていました。
第1部、第3部は、操法を2回実施し、緑が丘分署の消火隊の方に審査員になって頂き、採点をして頂きました。
操法後には、指揮、1から3番員ごとに審査員から注意すべき点をご指摘頂きました。
我が5部は、防火水槽のセッティング、グランドの整備等の支援をさせて頂きました。
2回目の分団の操法訓練は、8月28日に予定しています。
9月の大会に向けて1ヶ月ですが、今日ご指導頂いたことで、操法のスキルもアップすることと思います。
操法訓練終了時には、緑が丘分署長から激励の言葉を頂き、操法大会へ出場する団員も奮起していたと思います。
操法大会が楽しみです。
操法訓練が始まる前に第3部の部長から、全国消防協会発行の消防教科書の以下の2冊をお借りしました。
・消防ポンプ
・火災防ぎょ
第3部の部長は、消防ポンプの水力学に強く、計算式を交えて、消防ポンプの圧力をどのくらいすべきかを指導してくれます。
物理の苦手な団員には、かなり難しい消防教科書ですが、先ずは読破します。
本日(6/5)は、防災訓練場で操法訓練を実施しました。
新入団員は、礼式を中心に行い、整列から定位までを繰り返し実施しました。
操法の経験者も同一訓練を実施し、最後に水を出さない空操法で整列から収納まで通しで1回行いました。
部分的に忘れていた箇所もありましたが、次回以降は思い出しながら完成していく予定です。
新入団員は、礼式を中心に行い、整列から定位までを繰り返し実施しました。
操法の経験者も同一訓練を実施し、最後に水を出さない空操法で整列から収納まで通しで1回行いました。
部分的に忘れていた箇所もありましたが、次回以降は思い出しながら完成していく予定です。
本日(5/29)は、詰所で操法訓練を行いました。
待機線に整列し、定位までの一連の流れを繰り返し練習しました。
昨年選手の中心のチームと新入団員中心のチームに別れ、新入団員中心のチームが昨年選手の中心のチームの動きを見て学ぶという方式をとりました。
来週からは、防災消防訓練場で訓練が始まるので、皆楽しみにしています。
待機線に整列し、定位までの一連の流れを繰り返し練習しました。
昨年選手の中心のチームと新入団員中心のチームに別れ、新入団員中心のチームが昨年選手の中心のチームの動きを見て学ぶという方式をとりました。
来週からは、防災消防訓練場で訓練が始まるので、皆楽しみにしています。
本日(5/22)は、詰所にて操法訓練を実施しました。
今年度2回目なので、待機線へ整列し、定位につくまでを繰り返し実施しました。
本日は、新入団員が参加できなかったので、去年の操法大会に参加したメンバが担当を替えて訓練を行いました。
今月は、詰所で礼式の訓練を実施し、6月からは防災消防訓練場で操法訓練を実施します。
今年度2回目なので、待機線へ整列し、定位につくまでを繰り返し実施しました。
本日は、新入団員が参加できなかったので、去年の操法大会に参加したメンバが担当を替えて訓練を行いました。
今月は、詰所で礼式の訓練を実施し、6月からは防災消防訓練場で操法訓練を実施します。