「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(1/8)は、出初式で披露する腕用ポンプ、
まとい振りの訓練の最終日でした。
和太鼓との合同訓練も実施しました。
分署長、正副方面隊長から細かな指導を
頂きました。
分署長をはじめ多くの消防署の方が、焚き火、
照明等を準備して頂きました。
照明に関しては、今回も
特別高度救助隊 Super Rescueはやぶさ
高度救助隊
排煙高発泡車
に出動して頂きました。
お陰様で明るい中で訓練ができました。
高度救助隊
排煙高発泡車
寒い中、和太鼓の会の先生にもご指導を
頂いていました。
消防団長、消防副局長から激励も
頂きました。
1/13出初式では、消防団の演技を多くの
市民の皆様にご覧頂ける事を楽しみに
しています。
まとい振りの訓練の最終日でした。
和太鼓との合同訓練も実施しました。
分署長、正副方面隊長から細かな指導を
頂きました。
分署長をはじめ多くの消防署の方が、焚き火、
照明等を準備して頂きました。
照明に関しては、今回も
特別高度救助隊 Super Rescueはやぶさ
高度救助隊
排煙高発泡車
に出動して頂きました。
お陰様で明るい中で訓練ができました。
高度救助隊
排煙高発泡車
寒い中、和太鼓の会の先生にもご指導を
頂いていました。
消防団長、消防副局長から激励も
頂きました。
1/13出初式では、消防団の演技を多くの
市民の皆様にご覧頂ける事を楽しみに
しています。
PR
本日(12/18)は、淵野辺公園隣接で行われた
出初式の消防団演技の訓練に参加しました。
年内の訓練は本日が最後で、年明けの訓練は
1/8となります。
我が光が丘消防団の団員は、まとい振り、
梯子、腕用ポンプの訓練に参加しました。
特別高度救助隊 Super Rescueはやぶさ
も出動し、明るいなかでの訓練でした。
消防団の演技に対する、多くの消防署職員
の方の絶大なるご支援を頂き、団員として
やりがいを感じました。
出初式では、多くの相模原市民の皆様に
見て頂けるので、「消防魂」を感じて頂ける
演技、操法をご披露したいと考えています。
出初式の消防団演技の訓練に参加しました。
年内の訓練は本日が最後で、年明けの訓練は
1/8となります。
我が光が丘消防団の団員は、まとい振り、
梯子、腕用ポンプの訓練に参加しました。
特別高度救助隊 Super Rescueはやぶさ
も出動し、明るいなかでの訓練でした。
消防団の演技に対する、多くの消防署職員
の方の絶大なるご支援を頂き、団員として
やりがいを感じました。
出初式では、多くの相模原市民の皆様に
見て頂けるので、「消防魂」を感じて頂ける
演技、操法をご披露したいと考えています。
本日(12/13)は、防災消防訓練場で行われた
出初式の消防団の演技の訓練へ参加しました。
和太鼓の演奏、消防八木節、腕用ポンプによる
操法でした。
和太鼓は、和太鼓の会の先生方の指導で
消防団員の演奏の技術がかなり上がっています。
我が光が丘消防団員の中にも和太鼓経験者が
おり、本日練習していた怒涛打ちは経験して
いたので、「叩きたいな」と言っていました。
我が光が丘消防団員は、腕用ポンプ、纏、
梯子と分かれて訓練に参加し、それぞれ
緑が丘分署長、総務課担当課長、
中央方面隊長等にご指導して頂きました。
12/11の練習の際、中央方面r隊長が
「皆さん、怪我に気をつけるとともに、
楽しんで下さい」と言われていましたが、
本当に楽しく訓練をすることができました。
休憩時間では、今年、北方面隊に入団
された女性団員と少し話す時間をもてました。
女性団員は、勧誘されて入団したのではなく
ボランティアをしたくて自ら入団されたとの
ことでした。すばらしいです。
我が光が丘消防団の団員で、初めて
出初式に出るメンバは、毎年参加したいね
と言っていました。
昨年は出初式の演技に参加できなかったので、
今回は参加ができ感謝しています。
年内の練習は、12/18の淵野辺公園が
最後ですので、怪我がないように注意して
また参加します。
出初式の消防団の演技の訓練へ参加しました。
和太鼓の演奏、消防八木節、腕用ポンプによる
操法でした。
和太鼓は、和太鼓の会の先生方の指導で
消防団員の演奏の技術がかなり上がっています。
我が光が丘消防団員の中にも和太鼓経験者が
おり、本日練習していた怒涛打ちは経験して
いたので、「叩きたいな」と言っていました。
我が光が丘消防団員は、腕用ポンプ、纏、
梯子と分かれて訓練に参加し、それぞれ
緑が丘分署長、総務課担当課長、
中央方面隊長等にご指導して頂きました。
12/11の練習の際、中央方面r隊長が
「皆さん、怪我に気をつけるとともに、
楽しんで下さい」と言われていましたが、
本当に楽しく訓練をすることができました。
休憩時間では、今年、北方面隊に入団
された女性団員と少し話す時間をもてました。
女性団員は、勧誘されて入団したのではなく
ボランティアをしたくて自ら入団されたとの
ことでした。すばらしいです。
我が光が丘消防団の団員で、初めて
出初式に出るメンバは、毎年参加したいね
と言っていました。
昨年は出初式の演技に参加できなかったので、
今回は参加ができ感謝しています。
年内の練習は、12/18の淵野辺公園が
最後ですので、怪我がないように注意して
また参加します。
本日(12/2)は、防災消防訓練場で行われた
腕用ポンプによる操法訓練が行われました。
来年1/13の出初式の際、腕用ポンプに
よる操法の披露を中央方面隊第4分団が
担当することになりました。
江戸時代の火消しが使用していた纏と
明治時代の消防組が使用していた
腕用ポンプを使っての操法です。
纏は最近、作られたものと想像します。
腕用ポンプは、昔(昭和?)実際に使われて
いたものを保存して使用しているようです。
台車をポンプから積み下ろしするのは、
6人で行いましたが、かなり重いです。
水利は、水桶に入った水をポンプに
2人で直接入れました。
ポンプの作動は、搖桿(ようかん)を
6人で上下させて行いました。
放水は筒先を1人で担当し、
ホースの巻取りは、らく車を使って
2人で行いました。
纏の担当は、仕事の関係で参加
できなかったので、次回以降の訓練で
参加となる予定です。
腕用ポンプによる操法訓練が行われました。
来年1/13の出初式の際、腕用ポンプに
よる操法の披露を中央方面隊第4分団が
担当することになりました。
江戸時代の火消しが使用していた纏と
明治時代の消防組が使用していた
腕用ポンプを使っての操法です。
纏は最近、作られたものと想像します。
腕用ポンプは、昔(昭和?)実際に使われて
いたものを保存して使用しているようです。
台車の引き手は12人で行いました。
台車をポンプから積み下ろしするのは、
6人で行いましたが、かなり重いです。
水利は、水桶に入った水をポンプに
2人で直接入れました。
ポンプの作動は、搖桿(ようかん)を
6人で上下させて行いました。
放水は筒先を1人で担当し、
ホースの巻取りは、らく車を使って
2人で行いました。
纏の担当は、仕事の関係で参加
できなかったので、次回以降の訓練で
参加となる予定です。