「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(5/28)、消防団の活動ではありませんが、渋谷の会社に勤めている団員が渋谷駅周辺帰宅困難者訓練に参加しました。
午前8:50 ハチ公前に団員の勤め先の参加者30名が集合しました。
9:00 スタッフの方から、以下の資料等が配布されました。
渋谷駅周辺帰宅困難者競技会からの訓練の案内資料
訓練用のゼッケン
渋谷区帰宅困難者支援施設マップ
ゼッケン等を受け取った方は、200人位でした。



警察の方も4,5名おられました。
大型ディスプレイを装備した警察車両も参加し、訓練の想定状況等を表示していました。

NHKのカメラマンが撮影にこられていました。
地震発生を想定し、地面に座り頭を両腕で覆うようにと指示され、参加者全員が真剣に取り組みました。
その後、想定情報が入り、訓練者へ報告があり、青山学院大学に避難しました。
午前8:50 ハチ公前に団員の勤め先の参加者30名が集合しました。
9:00 スタッフの方から、以下の資料等が配布されました。
渋谷駅周辺帰宅困難者競技会からの訓練の案内資料
訓練用のゼッケン
渋谷区帰宅困難者支援施設マップ
ゼッケン等を受け取った方は、200人位でした。
警察の方も4,5名おられました。
大型ディスプレイを装備した警察車両も参加し、訓練の想定状況等を表示していました。
NHKのカメラマンが撮影にこられていました。
地震発生を想定し、地面に座り頭を両腕で覆うようにと指示され、参加者全員が真剣に取り組みました。
その後、想定情報が入り、訓練者へ報告があり、青山学院大学に避難しました。
青山学院大学へ移動中、スマフォからから聞きなれない、着信音がするので、ポケットからスマフォを取り出すとエリアメールによる渋谷区で行われてい避難訓練の情報でした。
団員のスマフォは、AUのiPhoneでしたので、画面にのみ緊急速報が表示され、パスコードを入力して、内容を確認しとうとしましたが、メールの受信フォルダにはなく、再度文面を読むことができませんでした。
今後、緊急速報を受信した際は、パスコードを入力する前に文面を確認する必要があることがわかりました。
ドコモのスマフォは、エリアメールとして保存されていました。
青山学院大学の施設に着いた後、スタッフの方から訓練が無事終了したとの説明があり、水と携帯食が配られました。





本日、配られたマップには以下のように書かれていました。
大事地震が起こったら
帰宅困難者
● 買い物 → 帰宅困難者施設へ → 帰宅
● 学校・会社 → とどまる → 防災活動に協力
つまり、大地震発生時、
● 渋谷に学校や会社がある人は、学校や会社にとどまり、防災活動に協力する。
● 渋谷に買い物等で来た人は、帰宅困難者支援施設へ移動し、その後、帰宅する。
ということを今回の訓練に参加し知りました。
団員のスマフォは、AUのiPhoneでしたので、画面にのみ緊急速報が表示され、パスコードを入力して、内容を確認しとうとしましたが、メールの受信フォルダにはなく、再度文面を読むことができませんでした。
今後、緊急速報を受信した際は、パスコードを入力する前に文面を確認する必要があることがわかりました。
ドコモのスマフォは、エリアメールとして保存されていました。
青山学院大学の施設に着いた後、スタッフの方から訓練が無事終了したとの説明があり、水と携帯食が配られました。
本日、配られたマップには以下のように書かれていました。
大事地震が起こったら
帰宅困難者
● 買い物 → 帰宅困難者施設へ → 帰宅
● 学校・会社 → とどまる → 防災活動に協力
つまり、大地震発生時、
● 渋谷に学校や会社がある人は、学校や会社にとどまり、防災活動に協力する。
● 渋谷に買い物等で来た人は、帰宅困難者支援施設へ移動し、その後、帰宅する。
ということを今回の訓練に参加し知りました。
PR
本日(5/12)は、青葉3丁目自治会の
防災訓練に参加しました。
今年度初めての防災訓練でした。
自主防災隊の装備品は、手作り
が多く、驚きました。
一昨年度は、瓦礫の下敷きになった
人形をジャッキとチェーンで救出
していましたが、今回は自作の
ストレッチャーでけが人役の人を
搬送していました。
参加者は、一次避難場所である
自治会館前に21班100名の方が
避難訓練に参加されました。
防災訓練としては、以下を実施
されました。
震度体験
煙体験
消火器訓練
炊出し訓練
消防団員は、自治会の方へ
水消火器による消火器の使用
方法の説明し、実際に体験して
頂きました。
実際に消火器の使用又は
訓練の経験をされた方が
少なかったので、皆さん、
積極的に訓練に取り組んで
頂きました。
防災訓練に参加しました。
今年度初めての防災訓練でした。
自主防災隊の装備品は、手作り
が多く、驚きました。
一昨年度は、瓦礫の下敷きになった
人形をジャッキとチェーンで救出
していましたが、今回は自作の
ストレッチャーでけが人役の人を
搬送していました。
参加者は、一次避難場所である
自治会館前に21班100名の方が
避難訓練に参加されました。
防災訓練としては、以下を実施
されました。
震度体験
煙体験
消火器訓練
炊出し訓練
消防団員は、自治会の方へ
水消火器による消火器の使用
方法の説明し、実際に体験して
頂きました。
実際に消火器の使用又は
訓練の経験をされた方が
少なかったので、皆さん、
積極的に訓練に取り組んで
頂きました。
本日(12/1)は、陽光台1丁目自治会の
防災訓練に参加致しました。
緑が丘分署の方が以下の訓練をされました。
水消火器
心肺蘇生法
弱者(車椅子)
給食(炊出し)






我々、消防団は、水消火器の使用方法の
訓練の支援をさせて頂きました。
訓練は、3つの班に分かれて行われました。
1つの班の水消火器の訓練で確認したところ、
実際の火災で消火器を使用したことがある方が
2名おられました。
「実際の火災では、かなり緊張したけれど
うまく消せた」と言われていました。
皆さん、積極的に水消火器の訓練に参加して
頂き、使用後は熱心に色々なことを質問
されました。




参加人数も多く。、熱心に訓練に参加し、
防災意識の高さを感じました。
防災訓練に参加致しました。
緑が丘分署の方が以下の訓練をされました。
水消火器
心肺蘇生法
弱者(車椅子)
給食(炊出し)
我々、消防団は、水消火器の使用方法の
訓練の支援をさせて頂きました。
訓練は、3つの班に分かれて行われました。
1つの班の水消火器の訓練で確認したところ、
実際の火災で消火器を使用したことがある方が
2名おられました。
「実際の火災では、かなり緊張したけれど
うまく消せた」と言われていました。
皆さん、積極的に水消火器の訓練に参加して
頂き、使用後は熱心に色々なことを質問
されました。
参加人数も多く。、熱心に訓練に参加し、
防災意識の高さを感じました。