「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(5/18)以下の2自治会で行われた、防災訓練に光が丘消防団からは2班にわかれ、参加しました。
・緑ヶ丘2丁目自治会
開催場所:スポーツ広場
・光が丘中央自治会
開催場所:光が丘第2公園
緑が丘2丁目自治会の防災訓練の様子を報告致します。
開会式では、緑ヶ丘2丁目自治会長、光が丘連合自治会会長、独立防災隊隊長、緑ヶ丘分署の隊長からご挨拶がありました。
独立防災隊副隊長から。訓練のスケジュールの説明がありました。
以下の内容の訓練が行われました。
・バケツリレー
独立防災隊員から、防災訓練参加者全員へバケツリレーの方法の説明がありました
以下は3班に分かれて、すべての訓練を参加者全員が経験されました。
・消火器
緑が丘分署の署員の方、光が丘消防団の団員が使用方法を説明し、参加者皆様に水消火器による使用方法の体験をして頂きました。
・煙体験
緑ヶ丘分署の署員の方の説明により、煙が発生している室内の逃げ方を参加者皆様が体験されました。
・起震車
起震車に乗車され、強い地震のゆれを参加者皆様が体験されました。
・放水訓練
相模原市から支給された、D級ポンプを使用して、独立防災隊員により、放水訓練が実施されました。
2つのチームがそれぞれ、放水訓練を披露されました。
緑が丘分署の署員の方と光が丘消防団の団員が、放水訓練中、安全管理面でのご支援をさせて頂きました。
約130名の方が積極的に訓練へ参加されていました。
PR
本日(5/15)は、消防団車両の装備品の定期整備を実施しました。
定期整備中、4月1日に発足した、大野台消防団(南方面隊第3分団第8部)の部長さんと団員の方が、光が丘消防団の詰所へご挨拶に来られました。
大野台消防団と光が丘消防団は、隣接していますので、今後、災害現場で一緒に活動する機会があると思われます。
団員同志が顔見知りになれば、災害現場で協力しやすくなります。
消防団車両も見せて頂きました。
セル付きポンプ、エアコン、オートマ、モターサイレン、赤色灯がLED、荷台の左右にも大型のLEDライト、大型識別灯、無反動の筒先、給管も長くポンプに結合したままで保管可能、シャッター付き格納スペース、荷台のあおりもなく、装備品の取り出しが素早くできる等。充実しやた装備品でした。

定期整備終了後は、防災訓練場で放水訓練を実施しました。
5/18の緑ヶ丘2丁目 独立防災隊のD級ポンプを使用した放水訓練の安全管理や支援向けの光が丘消防団としての訓練は、今回で終了としました。
次回以降の訓練は、操法訓練を中心に行っていく予定です。
定期整備中、4月1日に発足した、大野台消防団(南方面隊第3分団第8部)の部長さんと団員の方が、光が丘消防団の詰所へご挨拶に来られました。
大野台消防団と光が丘消防団は、隣接していますので、今後、災害現場で一緒に活動する機会があると思われます。
団員同志が顔見知りになれば、災害現場で協力しやすくなります。
消防団車両も見せて頂きました。
セル付きポンプ、エアコン、オートマ、モターサイレン、赤色灯がLED、荷台の左右にも大型のLEDライト、大型識別灯、無反動の筒先、給管も長くポンプに結合したままで保管可能、シャッター付き格納スペース、荷台のあおりもなく、装備品の取り出しが素早くできる等。充実しやた装備品でした。
定期整備終了後は、防災訓練場で放水訓練を実施しました。
5/18の緑ヶ丘2丁目 独立防災隊のD級ポンプを使用した放水訓練の安全管理や支援向けの光が丘消防団としての訓練は、今回で終了としました。
次回以降の訓練は、操法訓練を中心に行っていく予定です。
本日(5/11) 18:59頃、富士見で一般火災発生を相模原消防より携帯メールに受信し、出動しました。
現場に到着時、住宅用火災警報器の誤作動とのことでしたので、詰所へ帰所しました。
詰所を引き揚げようとした際、4月に新設された大野台消防団の部長さんが詰所の前を自動車で通られ、「担当区域が隣接し、今後、現場で一緒に活動する機会があると思うので、挨拶に来たい」と言って頂きました。
次回の定期整備時に、大野台消防団と光が丘消防団の団員の顔合わせができると思います。
現場に到着時、住宅用火災警報器の誤作動とのことでしたので、詰所へ帰所しました。
詰所を引き揚げようとした際、4月に新設された大野台消防団の部長さんが詰所の前を自動車で通られ、「担当区域が隣接し、今後、現場で一緒に活動する機会があると思うので、挨拶に来たい」と言って頂きました。
次回の定期整備時に、大野台消防団と光が丘消防団の団員の顔合わせができると思います。
本日(5/11)は、和泉短大芝駐車場で行われた青葉2丁目の防災訓練へ参加しました。
光が丘消防団は、緑が丘分署の署員の方と以下の訓練の説明を実施しました。
1) バケツリレー
自治会長さんがリレーの仕方を参加者へ説明されました。
小さなお子さんも楽しみながら、バケツリレーに参加していました。
2チームに分かれて、2回目のリレーは、チーム対抗の競争形式で行われました。



2) 水消火器による消火器の使用
自治会の方が作られた火点に向かって実際に放水し、消火器の使用方法を参加された皆さん全員が経験されました。




3) 三角巾の使用
2人がお互いのパートナになって頂き、けが人役と三角巾を使用した応急手当をする人を交替で実施して頂きました。
① 三角巾の位置の名称
② 2つ折り、4つ折り、8つ折り折り
③ 本結び
④ 腕のつり
⑤ 頭部
⑥ たたみ方
4) 簡易担架
以下を使用し、代用品による簡易担架によるけが人の搬送方法を実施して頂きました。
① 毛布のみ
② 毛布と竹竿
③ 上着と竹竿

5) 相模原市の火災、救急の発生状況
緑ヶ丘分署の署員の方から昨年の火災発生件数、救急車の出場件数の説明がありました。
自分で病院に行けるようなケースは救急車を呼ばず、緊急性の高い病人やけが人のために救急車をが利用できるよう、救急車の適正利用のお願い等がありました。


終了時、総勢、90名が参加されたと自治会長さんから報告がありました。
光が丘消防団は、緑が丘分署の署員の方と以下の訓練の説明を実施しました。
1) バケツリレー
自治会長さんがリレーの仕方を参加者へ説明されました。
小さなお子さんも楽しみながら、バケツリレーに参加していました。
2チームに分かれて、2回目のリレーは、チーム対抗の競争形式で行われました。
2) 水消火器による消火器の使用
自治会の方が作られた火点に向かって実際に放水し、消火器の使用方法を参加された皆さん全員が経験されました。
3) 三角巾の使用
2人がお互いのパートナになって頂き、けが人役と三角巾を使用した応急手当をする人を交替で実施して頂きました。
① 三角巾の位置の名称
② 2つ折り、4つ折り、8つ折り折り
③ 本結び
④ 腕のつり
⑤ 頭部
⑥ たたみ方
4) 簡易担架
以下を使用し、代用品による簡易担架によるけが人の搬送方法を実施して頂きました。
① 毛布のみ
② 毛布と竹竿
③ 上着と竹竿
5) 相模原市の火災、救急の発生状況
緑ヶ丘分署の署員の方から昨年の火災発生件数、救急車の出場件数の説明がありました。
自分で病院に行けるようなケースは救急車を呼ばず、緊急性の高い病人やけが人のために救急車をが利用できるよう、救急車の適正利用のお願い等がありました。
終了時、総勢、90名が参加されたと自治会長さんから報告がありました。
本日(5/8)は、下溝の防災消防訓練場で今年度、2回目の放水訓練を実施しました。
訓練場の疑似消火栓を使用した放水訓練は、光が丘地区の独立防災隊(自主防災隊)の放水訓練時、緑ヶ丘分署の方と消防団が一緒になって過去、何度か説明を行ってきました。
今まで自主防災隊の放水訓練に参加できなかった団員向けに疑似消火栓の仕組みと使い方の説明を実施しました。
自主防災隊の放水訓練に消防団として参加した場合の安全管理面でどのような配慮が必要かを中心に説明を実施しました。
5/18の自主防災隊の放水訓練の向けにもう一度放水訓練を実施する予定です。
訓練場の疑似消火栓を使用した放水訓練は、光が丘地区の独立防災隊(自主防災隊)の放水訓練時、緑ヶ丘分署の方と消防団が一緒になって過去、何度か説明を行ってきました。
今まで自主防災隊の放水訓練に参加できなかった団員向けに疑似消火栓の仕組みと使い方の説明を実施しました。
自主防災隊の放水訓練に消防団として参加した場合の安全管理面でどのような配慮が必要かを中心に説明を実施しました。
5/18の自主防災隊の放水訓練の向けにもう一度放水訓練を実施する予定です。