忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/7 緑の森子ども広場で行われた高根2丁目自治会の防災訓練に参加しました。

自治会の方は30名弱参加されました。

訓練としては以下の内容が実施されました。
光が丘消防団は、起震車以外の訓練を緑が丘分署の消防署員の方と担当させて頂きました。

・起震車による震度体験



・煙体験
 煙を初めて体験される方が多く、煙の恐ろしさを実感されていました。



・水消火器による初期消火訓練
 
 
 
 過去に水消火器による訓練を経験された方も積極的に訓練に参加して頂きました。



・心肺蘇生法、AED
 心臓マッサージの訓練を過去に行われた方は少なかったですが、心臓マッサージを複数の方が連携して行う訓練も実施しました。
PR
12/7 陽光台小学校で行われた松葉町自治会の防災訓練に参加しました。
自治会の方の参加者は、約100名でした。



光が丘消防団の団員は、緑が丘分署の消防職員と以下の訓練を担当させて頂きました。

・水消火器による初期消火の訓練。



・心肺蘇生法、AED使用方法の訓練。



・三角巾のおり方、本結び、けがの箇所別の結び方。



日陰はかなり寒かったですが、自治会の皆様、積極的に訓練に参加して頂きました。
11/16は、里見公園で行われた、上溝団地連合自治会の防災訓練に参加致しました。

開会式終了後、以下の訓練が行われました。


 1) 消火器訓練(水消火器)



 2) 救急訓練(三角巾)



 3) 災害時用会議援護者訓練(車椅子)



 4) 炊き出し訓練


緑が丘分署の署員の方、光が丘消防団の団員が訓練を支援させて頂きました。
団員は7名参加し、2名が水消火器、5名が三角巾の訓練を担当させて頂きました。

三角巾は、慣れないと手順が難しいので、署員の方1名、団員5名で説明させて頂きました。
難しい三角巾にも皆さん、積極的に参加して頂きました。
10/19は光が丘地区防災訓練に参加しました。

訓練会場は、以下の5か所で開催されました。
 緑が丘中学校
 青葉小学校
 並木小学校
 光が丘小学校
 陽光台小学校

参加された方は、以下の方々でした。
 自治会
 独立防災隊
 市の職員
 緑が丘分署の署員
 学校の校長先生、教頭先生
 緑が丘中学校の生徒
 消防団員等

光が丘消防団員だけでは、人数が足りず、星が丘消防団の方にもご支援頂きました。

参加人員は5会場で約1,000人でした。

訓練内容は、会場によって異なりましたが、緑が丘中学校では、他の会場で行われた水消火器、トイレ組立訓練の代わりに、バケツリレー、D級ポンプによる操法訓練が行われました。

緑が丘中学校での訓練内容は以下の通りでした。

■情報参集訓練
緑が丘中学校の会場では、約280名の方が自宅から緑が丘中学校への徒歩による避難訓練に参加され、各自治会、独立防災隊、中学生の参加人数の報告がありました。
 
 
■開式
 自治会の方、独立防災隊の方は、オリジナルのユニフォームを着用して参加されていました。



■給食訓練
 参加者全員分のカレーライスが用意され、訓練終了後、おいしく頂きました。



■バケツリレー
 約280名が3つのグループに分かれてのバケツリレーは、人数の多さ、列の長さが壮観でした。
 


■D級ポンプによる操法訓練
 独立防災隊は、女性チームが1チーム、男性チームが2チーム操法訓練行いました。
 緑が丘中学校の女子生徒、男子生徒が筒先を持って放水を体験しました。
 緑が丘分署の消火隊員、光が丘消防団の団員が安全管理をさせて頂きました。



■水消火器
 緑が丘分署の消火隊員、光が丘消防団の団員が、消火器の使用方法の説明をさせて頂きました。
 自治会、独立防災隊、中学生、参加者全員が3班に分かれ、交替で水消火器による初期消火の訓練を行いました。



■応急救護訓練
 緑が丘分署の救急隊員による、三角巾の使用方法の訓練。
 緑が丘分署の消火隊員による、竹の物干し竿、毛布を使用した簡易担架作成の訓練等が行われました。


昨年は大雨の中での訓練でしたが、今年は天気にも恵まれした。
皆さん防災意識が高く、積極的に訓練に参加されていました。
9/28は淵野辺公園隣接地で開催された神奈川土建まつりに参加致しました。

会場に着くと会場の交通整理をしていた方から、倒れた方がいるので、救急車を呼んだとお聞きし、倒れている方の所に行き状況を確認する団員と救急車を誘導する団員に分かれました。

倒れた方は、意識もしっかりしておられ、木の切り株に座っていたら、くらくらして倒れたとのことでした。
倒れた際、打ったところもなく、痛みもないとのことでしたが、持病の有無も確認しました。
間もなく救急車が到着したので、症状、持病等を救急隊員へ伝え、ストレッチャーへ写し、引き継ぎました。

相模原消防署のハイパーレスキューの方、緑が丘分署の消火隊の方、救急隊の方がミニ消防車しょうた君の運転をされ、来場された多くのお子様にミニ消防車に乗って頂きました。

光が丘消防団は、ハイパーレスキューの方と水消火器により初期消火の訓練をさせて頂きました。
訓練は、大人だけでなく、お子さんにも参加して頂きました。

小さなお子さんも、的をしっかり狙い、真剣に取り組んでくれました。

小学校の高学年のお子さんは、小学校でも消火器による初期消火の訓練していることが多く、消火器の操作を覚えていました。





カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]