忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、以下の2研修に参加致しました。

場所はいずれも消防指令センター4階講堂でした。

本日は、雨が予想されたため、詰め所8:00集合を昨夜メーリングリストにて連絡を入れました。
参加者7名全員8:00前に集合したため、8:00に詰め所を自動車にて出発。
8:10には防災指令センター着。

1 新入団員研修 9:00~12:00
  光が丘消防団からは新人5名に加え、経験者が2名参加。

  先ず、城山消防団 団長、城山消防団 副団長、相模原消防署 署長から
  ご挨拶を頂きました。
  皆様、お話が上手でした。

  消防署長の消防学校入所時、校長から説明して頂いた、漢詩をお聞きし
  感銘を受けました。
  「天地が裂け、地崩るとも驚きに足りず、・・・・・我々の任務はそこにあり」
  説明をして頂きながら、伺ったのですべて書き留めることはできませんでした。

  相模原消防団の概要、消防団員の身分及び福利厚生について説明がありました。

  その後は、訓練礼式がありました。
  訓練礼式は、日本国内であれば、消防署、消防団ともにすべて同じのため、
  他県等に応援に行った際にも役立つとのことでした。

  本日、60名位参加されましたが、時間が経つに従って、全員の動作が同じ
  タイミングになり、練習していて、とても気分爽快でした。

  定期整備でも訓練礼式を行っていますが、詰め所と今回の研修では、人数が違い
  60名での訓練礼式壮観でした。

2 防災指導員養成講習 13:00~16:30
  危機管理室 室長から相模原市内の防災対策と防災指導員の役割についての
  ご説明がありました。

  消火器のしくみ、構造、訓練の指導方法等を上鶴間分署 署長からご説明
  頂きました。
  
  応急救護訓練で三角布の使い方を色々と教えて頂きましたが、最初に教えて
  頂いた八つ折りが最初の折り方を間違えてしまい、なかなかできず、消防署員
  の方にに丁寧に教えて頂き覚えることができました。

  救助訓練では、雨のため、室内での練習となり、チェーンソーのエンジンをかけて
  の訓練できませんでしたが、ジャッキで重いものの下敷きになっている人(訓練の
  ため人形)を救助する、訓練を光が丘消防団の団員で行うことができました。

  最後に、防災訓練指導に係わるための、安全管理についてご説明頂きました。

  講義終了後に防災指導員のバッチが交付されました。
  
  今日一日、光が丘消防団の団員との訓練や会話だけでなく、他の分団の方も
  一緒に訓練したり、会話をすることができました。
  講師への質問等を聞いていても、防災に関して同じ考えを持った消防団員のメンバ
  なので、知らない人でもすんなり会話することができました。

  6月5日は、機関員講習、普通救命講習を受講する予定です。

  今日は非常に有意義な一日でした。

  
PR
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]