「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日6月5日 午前9;00~午前11:40消防団機関員研修に参加しました。
第1分団第5部からは2名参加しました。
参加者は、80名以上参加していたかと思います。
1 小型動力ポンプ
消防団長等の挨拶の後、小型動力ポンプ車2台、消防ポンプ自動車1台に
分かれて講習を受けました。
我々の部は小型動力ポンプなので、同ポンプの講習を受けました。
講習の説明に使用された小型動力ポンプは、最新型で我々の部と
機種が異なり、操作も異なりましたが、操作上の注意は同じですので、
役に立つことが多くありました。
講師の方はトーハツ方でしたが、製品の知識だけでなく、操法や操法大会の
ことも知っておられ、知識は十分をお持ちでした。
2 交通法令講習・緊急走行時の留意事項
緊急走行時、一般車両の左側を追い越してはいけないとのこと。
特に左折時、一般車車両の左側を通り左折してはけないとのこと。
交差点を左折時は、一般車に対しは社外スピーカで左側に停車して
頂く様案内して、安全を確認し、右側を通行することを教えて頂きました。
3 車両誘導方法
誘導の際、肉声による合図の仕方の要領は、最初から最後まで、「オーライ」
ではなく、障害物に近づいたら、「オラーイ」を短く連呼することを聞きました。
普段、車庫に消防車を入れる際、最後は、後1メートル、後50センチというように、
距離を伝えていました。
今回の講習はは、初めて聞くことも多くあり、非常に有意義でした。
第1分団第5部からは2名参加しました。
参加者は、80名以上参加していたかと思います。
1 小型動力ポンプ
消防団長等の挨拶の後、小型動力ポンプ車2台、消防ポンプ自動車1台に
分かれて講習を受けました。
我々の部は小型動力ポンプなので、同ポンプの講習を受けました。
講習の説明に使用された小型動力ポンプは、最新型で我々の部と
機種が異なり、操作も異なりましたが、操作上の注意は同じですので、
役に立つことが多くありました。
講師の方はトーハツ方でしたが、製品の知識だけでなく、操法や操法大会の
ことも知っておられ、知識は十分をお持ちでした。
2 交通法令講習・緊急走行時の留意事項
緊急走行時、一般車両の左側を追い越してはいけないとのこと。
特に左折時、一般車車両の左側を通り左折してはけないとのこと。
交差点を左折時は、一般車に対しは社外スピーカで左側に停車して
頂く様案内して、安全を確認し、右側を通行することを教えて頂きました。
3 車両誘導方法
誘導の際、肉声による合図の仕方の要領は、最初から最後まで、「オーライ」
ではなく、障害物に近づいたら、「オラーイ」を短く連呼することを聞きました。
普段、車庫に消防車を入れる際、最後は、後1メートル、後50センチというように、
距離を伝えていました。
今回の講習はは、初めて聞くことも多くあり、非常に有意義でした。
PR