忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日(6月5日)、消防団指令センター4階講堂で開催された、
普通救命講習に参加しました。

第1分団第5部からは2名が参加しました。
午前の機関員講習のに引き続き、本講習に参加しましたが、同様の方は私たちの
他に16名とのことでした。

本講習に参加された方は、80名位のようでした。

1 心肺蘇生法
   8班に別れ、救急隊員、又はレスキュー隊員の指導の下、心肺蘇生法
  の一連の流れを人形を使用して実際に行ってみました。

   今まで会社、自治会、自主防災隊で実施しましたが、今日の講習が
  一人当たりの時間が十分あったので、今までより細かな部分で理解を
  深められました。

   一番驚いたのは、ベッドやソファで倒れ、心臓が止まっているケースでは、
  胸部圧迫する際は、フローリングのような床に移して、胸部圧迫をする
  ということでした。

   また、私たちの班のレスキュー隊員の方は、昨日勤務し、本日は明けと
  のことでしたが、疲れを見せることなく、かつユーモアを交えて教えて頂き
  緊張しがちな訓練を楽しく、理解しやすく進めらました。


2 AED
  本日参加された方は、殆どの方が過去にAEDの訓練を受けられた方でしたが、
 真剣に参加されていました。

  皆さん、質問も積極的のされ、救命、救助の意識の高い方ばかりでした。

  今回、初めて、分かったことで、一人が胸骨圧迫している際、他の人が
 軌道確保のためにあごやおでこを押さえてよいとのことでした。

  また、家族や知人が倒れたケースでは、胸骨圧迫していない人が倒れた
 人の名前を呼んであげるのも効果があるとのこと。
  周りの人が交代で胸骨圧迫することは知っていましたが、周りの人が
 色々手伝えることが分かりました。

  一人で救助するより多くの人で救助すれば、救助に失敗するのでは
 ないかという不安もなくなるのでは思います。


3 止血法
  止血法は初めて、講習を受けました。
  緊急時は、血液による感染を防ぐためにレジ袋でも良いとのこと。

  気道異物の除去方法も、腹部突き上げ法、背部高叩打法を始めて
 学びました。

本日の普通救命講習は、実践が多かったので、体で理解することが
できました。
PR
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]