「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(6/19)は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
昨年度、今年度入団した団員に先輩団員が付き1番員、3番員の整列から収納までの一連の流れを空操法で反復訓練しました。
古淵消防団の部長さんが見学に来られ、飲み物の差し入れをして頂きました。
古淵消防団の部長さんには、いつも色々な物を頂いており、感謝しております。
昨年度、今年度入団した団員に先輩団員が付き1番員、3番員の整列から収納までの一連の流れを空操法で反復訓練しました。
古淵消防団の部長さんが見学に来られ、飲み物の差し入れをして頂きました。
古淵消防団の部長さんには、いつも色々な物を頂いており、感謝しております。
PR
本日(6/12)は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
自治会の会議、仕事の都合で参加者が少なかったたため。訓練を予定より早めて終了しました。
自治会の会議、仕事の都合で参加者が少なかったたため。訓練を予定より早めて終了しました。
本日(5/28)は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
防災訓練場に着いた際、調度、相模原本署のハイパーレスキュー隊員の方、レスキュー隊員の方が訓練を終了して引き揚げるところでした。
操法訓練は、今年度、操法を初めて行う団員の内、本日参加した1番員、3番員向けに整列、待機、
集合、開始報告、想定付与、定位、操作開始までを繰り返し実施しました。
操法器具の定位も操法を初めて行う団員達だけでセッティングできるようになりました。
防災訓練場に着いた際、調度、相模原本署のハイパーレスキュー隊員の方、レスキュー隊員の方が訓練を終了して引き揚げるところでした。
操法訓練は、今年度、操法を初めて行う団員の内、本日参加した1番員、3番員向けに整列、待機、
集合、開始報告、想定付与、定位、操作開始までを繰り返し実施しました。
操法器具の定位も操法を初めて行う団員達だけでセッティングできるようになりました。
本日(5/25)は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
今年度、操法を始めて行う団員3名に対し、器具の定位のセッティング位置を図を見ながら理解してもらいました。
待機、集合、点呼、開始報告、想定付与、定位、第1線延長までを繰り返し実施しました。
防災消防訓練場で相模原市消防局の救助隊の当直明けの方が、6月に行われる神奈川県救助技術大会に向けて訓練をされていました。
Jレスキュー 5月号の表紙を飾った相模原本署の隊員の方ともご挨拶することができました。


操法訓練終了後、救助隊員に許可を頂き、「障害突破」等を見学させて頂きました。
5か所の障害を協力して救助者全員が突破する競技でした。
救助隊の技術の高さ、力強さ目の当りにし、鳥肌がたちました。
圧巻の迫力を感じ、日々の訓練量が相当なものだろうと想像できました。






今年度、操法を始めて行う団員3名に対し、器具の定位のセッティング位置を図を見ながら理解してもらいました。
待機、集合、点呼、開始報告、想定付与、定位、第1線延長までを繰り返し実施しました。
防災消防訓練場で相模原市消防局の救助隊の当直明けの方が、6月に行われる神奈川県救助技術大会に向けて訓練をされていました。
Jレスキュー 5月号の表紙を飾った相模原本署の隊員の方ともご挨拶することができました。
操法訓練終了後、救助隊員に許可を頂き、「障害突破」等を見学させて頂きました。
5か所の障害を協力して救助者全員が突破する競技でした。
救助隊の技術の高さ、力強さ目の当りにし、鳥肌がたちました。
圧巻の迫力を感じ、日々の訓練量が相当なものだろうと想像できました。
本日(5/21)、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
昨年度入団した団員1名、今年度の新入団員1名が1番員、3番員を担当し、先輩団員が操法未経験者とペアとなり、以下の流れの中で体の動きを覚えてもらいました。
昨年度入団した団員1名、今年度の新入団員1名が1番員、3番員を担当し、先輩団員が操法未経験者とペアとなり、以下の流れの中で体の動きを覚えてもらいました。
空操法による反復訓練
・待機
・集合
・開始報告
・想定付与
・定位
・放水始め
・第1ホース展張
・第1、第2ホース結合
・給管操作
雨上がりでグラウンドにところどころ水溜まりが残っている状況でしたので、水溜まりを避けてのホース展張となりました。