「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8/22は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
指揮と3番員が参加できなかったので、今年初めて
1番員を担当する団員の向けに水を出して訓練を実施しました。
ビデオで操法を撮影し、詰所に帰所後、ビデオを見て
どこを改善するか検討しました。
指揮と3番員が参加できなかったので、今年初めて
1番員を担当する団員の向けに水を出して訓練を実施しました。
ビデオで操法を撮影し、詰所に帰所後、ビデオを見て
どこを改善するか検討しました。
8/19は、防災消防訓練場で行われた、中央方面隊第4分団の合同操法訓練に参加しました。
第1部から第5部までの各部単位に操法を行いました。
仕事の関係で選手が揃わなかった部が1チームありましたので、4チームが操法を行いました。
緑が丘分署の署員の方が、各番員ごとに付き審査して頂きました。
なお、操法が始まる前、下溝でCPA救助無線が入り、消防隊が出動されましたが、救助終了後、防災消防訓練場へ戻って来られました。
各部の操法が終了後、各番員ごとに署員の方から消防団員へ改善点をご指導頂きました。
緑が丘分署長からは、総評を頂きました。
第4分団終了後、南方面隊の方が操法の訓練をされました。
南方面隊の方には、第4分団の操法が終了するまで待って頂きました。







第1部から第5部までの各部単位に操法を行いました。
仕事の関係で選手が揃わなかった部が1チームありましたので、4チームが操法を行いました。
緑が丘分署の署員の方が、各番員ごとに付き審査して頂きました。
なお、操法が始まる前、下溝でCPA救助無線が入り、消防隊が出動されましたが、救助終了後、防災消防訓練場へ戻って来られました。
各部の操法が終了後、各番員ごとに署員の方から消防団員へ改善点をご指導頂きました。
緑が丘分署長からは、総評を頂きました。
第4分団終了後、南方面隊の方が操法の訓練をされました。
南方面隊の方には、第4分団の操法が終了するまで待って頂きました。
8/8は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
8/7の火災出動時、吸管のポンプ側に近い部分から、水が若干漏れていたので、消防団事務局に吸管の修理、又は交換をお願いしたところ、本日、操法訓練のため、詰所に行くと交換用の吸管が置かれていました。
操法訓練は水を出して、待機から収めまでを通して2回行いました。
2番員経験者が、3番員の動作を覚えるため、3番員の待機から収めまで通して操法訓練を行いました。
操法訓練終了後、8/7の火災で使用したホースと本日の操法訓練で使用したホースを洗浄したため、合計で10本のホースの洗浄になりました。
8/7の火災出動時、吸管のポンプ側に近い部分から、水が若干漏れていたので、消防団事務局に吸管の修理、又は交換をお願いしたところ、本日、操法訓練のため、詰所に行くと交換用の吸管が置かれていました。
操法訓練は水を出して、待機から収めまでを通して2回行いました。
2番員経験者が、3番員の動作を覚えるため、3番員の待機から収めまで通して操法訓練を行いました。
操法訓練終了後、8/7の火災で使用したホースと本日の操法訓練で使用したホースを洗浄したため、合計で10本のホースの洗浄になりました。