「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1/10は、1/11の相模原市消防出初式に向けて消防車を洗車しました。
12/20に消防車が交付されたばかりのため、雨の日に走行した際にドアの下が少し土で汚れていた程度でした。
交付前にワックスをかけて頂いたようで、少しワックスが白く残っている箇所がありました。
詰所の前を通られる方で、消防団をご存じの方は「ご苦労様です」とお声をかけて頂きます。
消防団をご存じのない方は、「消防署があったんだ」、「消防車があるんですね」等、お声をかけて頂きます。消防署と消防団の違いや、消防団の消防車は相模原市から交付されている等を説明させて頂きました。
地域の皆様からお声をかけて頂くのは、消防団員の励みになり、いつも感謝しております。
以前の消防車は17年間使用しました。
今回の消防車は交付後、20年は交付がないようですので、大事にメンテナンスさせて頂きます。







12/20に消防車が交付されたばかりのため、雨の日に走行した際にドアの下が少し土で汚れていた程度でした。
交付前にワックスをかけて頂いたようで、少しワックスが白く残っている箇所がありました。
詰所の前を通られる方で、消防団をご存じの方は「ご苦労様です」とお声をかけて頂きます。
消防団をご存じのない方は、「消防署があったんだ」、「消防車があるんですね」等、お声をかけて頂きます。消防署と消防団の違いや、消防団の消防車は相模原市から交付されている等を説明させて頂きました。
地域の皆様からお声をかけて頂くのは、消防団員の励みになり、いつも感謝しております。
以前の消防車は17年間使用しました。
今回の消防車は交付後、20年は交付がないようですので、大事にメンテナンスさせて頂きます。
1月3日、光が丘消防団の団員が、八王子市の親戚へ年始の挨拶に行った際、八王子市消防団の正月の水揚げを見せて頂く機会がありました
泉町の公園で八王子市消防団第8分団第3部 泉町消防団の水揚げが行われる前に写真撮影の許可を頂き、水揚げの写真を撮影させて頂きました。


水揚げが始まると、ご近所の方が見学をされていました。




水揚げ終了後、団員の皆さんとお話しをすることができました。
お話しの中で、以下の事を知る事ができました。
・分団により1月1日又は1月3日に水揚げが行われる。
・分団により異なるが、火災の出動指令は、団員が東京消防庁の無線を聞き、分団の担当区域であれば、部内の団員にメール等で火災の発生を通知し、出動する。
・水揚げは町内 4か所位を午前中に行う。
・水揚げの場所を移動する際は、2名が消防車に乗り。他の団員は徒歩で移動する。
相模原市消防団は災害発生時、相模原市消防局から出場部隊へ発生時刻、発生場所、配布されている地図帳のページ、ページ内の位置等を携帯メールで連絡がある事を話すと、進んでいると驚かれていました。


正午から泉町会館(自治会館)でも紅白の水揚げをするので、見学するよう誘って頂きました。
部長さんを始め、機関員、団員の皆さんとてもフレンドリーで、初めて会った相模原市の消防団員に対しても温かく接して頂きました。





泉町の公園で八王子市消防団第8分団第3部 泉町消防団の水揚げが行われる前に写真撮影の許可を頂き、水揚げの写真を撮影させて頂きました。
水揚げが始まると、ご近所の方が見学をされていました。
水揚げ終了後、団員の皆さんとお話しをすることができました。
お話しの中で、以下の事を知る事ができました。
・分団により1月1日又は1月3日に水揚げが行われる。
・分団により異なるが、火災の出動指令は、団員が東京消防庁の無線を聞き、分団の担当区域であれば、部内の団員にメール等で火災の発生を通知し、出動する。
・水揚げは町内 4か所位を午前中に行う。
・水揚げの場所を移動する際は、2名が消防車に乗り。他の団員は徒歩で移動する。
相模原市消防団は災害発生時、相模原市消防局から出場部隊へ発生時刻、発生場所、配布されている地図帳のページ、ページ内の位置等を携帯メールで連絡がある事を話すと、進んでいると驚かれていました。
正午から泉町会館(自治会館)でも紅白の水揚げをするので、見学するよう誘って頂きました。
部長さんを始め、機関員、団員の皆さんとてもフレンドリーで、初めて会った相模原市の消防団員に対しても温かく接して頂きました。
12/20は光が丘消防団の消防車の入替を城山分署で行われました。
中央方面隊第4分団の事務局である緑が丘分署長にも装備品の搬送等のご支援のため、詰所から城山分署までご同行頂きました。



平成9年10月に相模原市から交付され17年間、団員とともに活動してくれた消防車とは、本日が最後になりました。
装備品を外した消防車は寂しく感じました。
これまで事故やトラブルもなく消防車には大変感謝しております。


新消防車の装備品の説明して頂きました。
ポンプについては、水利を使用して説明して頂きました。


旧消防車のナンバーは、下2桁は15で旧所属の第1分団5部を表していました。
新消防車のナンバーは、2014年に交付されたことを示す上2桁が14.
2014年に納車された消防車の通番の03で1403とのことでした。

詰所に戻った後、緑が丘分署にも伺い、消防署員の方に消防車を見て頂き、緑が丘分署長からポンプの性能が格段に向上したことを消防署員に説明して頂きました。
その後、亀が池八幡宮で消防車の交通安全の御祈願をしました。

中央方面隊第4分団の事務局である緑が丘分署長にも装備品の搬送等のご支援のため、詰所から城山分署までご同行頂きました。
平成9年10月に相模原市から交付され17年間、団員とともに活動してくれた消防車とは、本日が最後になりました。
装備品を外した消防車は寂しく感じました。
これまで事故やトラブルもなく消防車には大変感謝しております。
新消防車の装備品の説明して頂きました。
ポンプについては、水利を使用して説明して頂きました。
旧消防車のナンバーは、下2桁は15で旧所属の第1分団5部を表していました。
新消防車のナンバーは、2014年に交付されたことを示す上2桁が14.
2014年に納車された消防車の通番の03で1403とのことでした。
詰所に戻った後、緑が丘分署にも伺い、消防署員の方に消防車を見て頂き、緑が丘分署長からポンプの性能が格段に向上したことを消防署員に説明して頂きました。
その後、亀が池八幡宮で消防車の交通安全の御祈願をしました。
本日(3/2)は、消防車のガソリンの残が4分の1位になりましたので、指定のガソリンスタンドへ給油しに行きました。
給油後、緑が丘分署へ給油のレシートを提出しました。
給油後、緑が丘分署へ給油のレシートを提出しました。