[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(10/9)、栄自治会の自主防災隊様の防災訓練に参加致しました。
開会にあたって、自治会長様の挨拶に続き、緑が丘分署の方が
挨拶されましたが、参加者の気持ちを掴む大変うまい挨拶を
されました。
訓練内容としては、以下のとおり盛りだくさんでした。
1) 給食・給水
2) 煙体験
3) 初期消化(水消火器)
4) 震度体験
5) 災害時要援護者支援
6) 救出救護(AED)
訓練の指導は、消防署の方が担当され、消防団は水消火器の
指導をさせて頂きました。
煙体験では、消防団も経験する機会がなかったので、
実際に体験させて頂きました。
ハンカチで口を押さえながら低姿勢で歩くということは
知っていましたが、煙で前が見えない場合、壁を手で
触りながら出口を探すという脱出方法を学びました。
参加された方の中で、AED、心肺蘇生法を経験された方は
おられなかったようでしたので、救急隊員や消防団員に
積極的に質問をされていました。
最後に消防署の方が、日本全国で1年間に火災で亡くなられる方は、
約千人で夜間に集中しているため、火災警報器を設置して
いないご家庭は、早めに設置するようにと勧めていました。
2時間程の防災訓練でしたが、お子さんも含め、皆様全ての
訓練に積極的に参加され、学んで頂けたことも多くあった思います。