「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016/09/04は、淵野辺公園隣接地で行われた、平成28年度相模原市総合防災訓練に参加しました。

光が丘消防団は、消防職員と栄公園、弥栄児童館の2か所から、自治会の自主防災隊の方と徒歩隊として淵野辺公園隣接地まで移動しました。



淵野辺公園隣接地に着いた後は、自治会の自主防災隊の方を自主防災隊待機テントに案内しました。
案内後、光が丘消防団の団員は、市民訓練体験エリアの応急救護訓練を消防職員、消防団員とで自主防災隊員の方や一般参加の市民の方に胸骨圧迫、AEDの使用方法を説明し、体験して頂きました。
今回、多くの方に胸骨圧迫の正しい圧迫の仕方を覚えて頂くため、レサシアン以外にAED操作トレーニングツールの「あっぱくんライト」を使用しました。



光が丘消防団の団員も今回初めて、あっぱくんライトを使用しましたが、心臓部を正しく押すとピヨッツ、ピヨッツとかわいい音がするものでした。
6歳の女の子と4歳の男の子とご両親にも参加して頂き、6歳の女の子は正しく胸骨圧迫ができ、あっぱくんライトの心臓部をピヨッツ、ピヨッツと鳴らせ、レサシアン、AEDも体験して頂きました。



訓練時間以外は、他の救出救助訓練を見学させて頂きました。





光が丘消防団は、消防職員と栄公園、弥栄児童館の2か所から、自治会の自主防災隊の方と徒歩隊として淵野辺公園隣接地まで移動しました。
淵野辺公園隣接地に着いた後は、自治会の自主防災隊の方を自主防災隊待機テントに案内しました。
案内後、光が丘消防団の団員は、市民訓練体験エリアの応急救護訓練を消防職員、消防団員とで自主防災隊員の方や一般参加の市民の方に胸骨圧迫、AEDの使用方法を説明し、体験して頂きました。
今回、多くの方に胸骨圧迫の正しい圧迫の仕方を覚えて頂くため、レサシアン以外にAED操作トレーニングツールの「あっぱくんライト」を使用しました。
光が丘消防団の団員も今回初めて、あっぱくんライトを使用しましたが、心臓部を正しく押すとピヨッツ、ピヨッツとかわいい音がするものでした。
6歳の女の子と4歳の男の子とご両親にも参加して頂き、6歳の女の子は正しく胸骨圧迫ができ、あっぱくんライトの心臓部をピヨッツ、ピヨッツと鳴らせ、レサシアン、AEDも体験して頂きました。
訓練時間以外は、他の救出救助訓練を見学させて頂きました。
PR