忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日(10/23)は、光が丘地区連合自主防災隊の防災訓練に参加致しました。

会場は、並木小、青葉小、陽光台小、光が丘小、緑が丘中の5箇所でした。

光が丘消防団は、部長以下5名が参加致しました。
内1名は、消防団員ではなく、自治会の防災部長として参加致しました。

陽光台小では、相模原市役所の方2名、緑が丘分署の方2名、
消防団の女子部の方1名、 光が丘消防団員1名でお手伝いさせて頂き、
自主防災隊や自治会の方は171名参加されました。


 

参加された皆さんが4つの班に別れ、以下の1)~4)の訓練を交替で
1訓練あたり25分間程実施して頂きました。

 1) 初期消火
   訓練用の水消火器を緑が丘分署員の説明で、参加者全員に
  的をめがけて放水を行って頂きました。
   ご自宅に消火器を設置されていても、実際に使用された
  方はおられませんでしたので、消火器の使用方法を学ぼうと
  皆さん真剣に取り組んでおられました。

   消火器の耐用年数や、てんぷら火災時の具体的な消火の
  仕方等皆さん、積極的に質問されていました。
   光が丘消防団員は、消火器の使用方法の説明をさせて頂き
  ました。

 

 
2) 三角巾
   女性部の消防団員と緑が丘分署員が、三角巾の8つ折りたたみ、
  結び方等を説明し、参加された皆さんに取り組んで頂きました。
   女性団員の方は、救急救命士を目指す大学生の方で、自ら
  希望して2年前に消防団へ入団されたとのことでした。 



 

 3) 簡易トイレ
         簡易トイレ は、説明書を見ながら皆さんに作成して頂きました。




 4) 非常用飲料水装置
   市役所の職員の方にプールの水を飲料水にする非常用飲料水装置の
  使用方法を説明して頂きました。

 
 

 5) 炊出し
   自治会及び緑が丘分署で用意したかまどで、炊飯袋を利用して
  ご飯を炊いて頂きました。


 

最後の閉会式では、緑が丘消防署の方から総評を頂きました。
本日のように日頃からの訓練が必要であるとともに、災害時に備えて
食料を含む非常時持ち出し品の準備が重要であることを話されていました。


 

本日の訓練終了後、帰宅途中、別の会場の訓練に参加された多くの方と
道路でお会いし、ご挨拶させて頂きました。
また、訓練終了後、自治会内の安全確認をされている自治会の方も
おられ、災害に備え自分達の町は自分達で守るんだという意識の
強さを感じました。

PR
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]