「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015/12/20 下溝防災消防訓練場で開催された、並木2、3丁目の独立防災隊の防災訓練に参加致しました。
訓練内容は以下のとおりでした。
緑が丘分署の署員、光が丘消防団の団員が操作方法を説明させて頂きました。
・スタンドパイプの設置。
・スタンドパイプ、40mmホース、筒先を結合し、放水。
・40mmホースの二重巻。
・消防団の65mmホース、筒先を使用しての放水体験。
初めて、訓練に参加された方もおられましたが、何度か訓練に参加された方は操作に慣れておられました。
1小隊5名で編成し、スタンドパイプ、40mmホース、筒先を結合し、放水の伝令、放水までの一連の訓練を繰り返し行いました。
約40名の参加でしたので、各小隊2回、一連の訓練を実施できました。
放水終了後は、40mmホースに残った、水を防火水槽に戻し、水を節約しました。
消防団の65mmホース、筒先を使用しての放水体験では、皆さん思ったより水圧があることに驚かれていました。






訓練内容は以下のとおりでした。
緑が丘分署の署員、光が丘消防団の団員が操作方法を説明させて頂きました。
・スタンドパイプの設置。
・スタンドパイプ、40mmホース、筒先を結合し、放水。
・40mmホースの二重巻。
・消防団の65mmホース、筒先を使用しての放水体験。
初めて、訓練に参加された方もおられましたが、何度か訓練に参加された方は操作に慣れておられました。
1小隊5名で編成し、スタンドパイプ、40mmホース、筒先を結合し、放水の伝令、放水までの一連の訓練を繰り返し行いました。
約40名の参加でしたので、各小隊2回、一連の訓練を実施できました。
放水終了後は、40mmホースに残った、水を防火水槽に戻し、水を節約しました。
消防団の65mmホース、筒先を使用しての放水体験では、皆さん思ったより水圧があることに驚かれていました。
PR