忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日(8/4)は、並木小学校親父の会が
企画された、サマーキャンプに参加しました。

サマーキャンプは、防災を意識された企画で、
防災訓練、体育館内にダンボールハウスを
作り、一泊するという内容でした。




防災訓練としては、以下の内容が実施
されました。

1) 水消火器
「火事だ」と大声を出し、水消化器の置いて
あるところまでかけて行き、水消化器を持って
火点まで行き、水消火器を実際に使用する
というものでした。

小学校1年生の男子だと水消火器を持って
走るのは、消化器が重く大変そうでしたが、
頑張って走っていました。

自治会の防災訓練で、参加されたお子さんが
親御さんと一緒に水消火器を使用されるのは
何度も見てきましたが、今回のように小学生
だけが訓練するケースは初めてでしたが、
皆さん真剣に取り組んでいました。



2) 煙体験ハウス
緑が丘消防署の方の説明で壁を触りながら、
腰を低くし、口をハンカチ等で口を覆いながら
逃げるという方法を実際に経験しました。

小学生ということで、野球のボール大の
ボールを捜すとうゲーム的な要素もあり
楽しんで、参加していました。



3) 起震車
防災指導員の方から、地震の際は頭を覆うという
説明を受けいていても、震度7という大きさに
驚いて、頭を覆うとうことを忘れてしまった
小学生もいましたが、大地震の怖さを体験
できたと思います。



4) バケツリレー
学校等に設置されている消火用のバケツを
使用し、防火水槽の水をバケツに入れ、
その水を火点に相当する、大きめのバケツに
水を投げ入れるという方式で3チームに別れ、
1チーム1名ずつでリレー形式の消火訓練
でした。
運動会の競技のようでしたので、楽しみながら
訓練を受け、かつ、水を投げるコツを覚えた
と思います。

また、防火水槽からバケツに水を汲む部分は
地域のボランティアの方が担当されました。


5) 操法披露
光が丘消防団から元分団長になられた方で
現在、おやじの会に参加されているOBの
方から、光が丘消防団を紹介して頂き、
操法を披露しました。

9月9日の操法競技会に向けて練習している
4名の選手の内、2名の選手が仕事の都合で
参加できなかったため、3、4年前に競技会へ
出場した元選手2名が代理で参加しました。

現選手が人前で操法を披露するのは、今回が
初めてでした。

元選手は、現選手との練習はなしで、ぶっつけ
本番でしたが、体が覚えていたので、ちょっとした
ミスはありましたが、待機から収納まで一連の
動作を披露させて頂きました。

また、操法の準備にあたっては、元部長のOBの
方に待機線、集合線、伝令停止線、放水停止線を
ラインカーで引いて頂き、消火栓から防火水槽へ
水を給水するのもご支援して頂きました。

操法終了後、3人の男の子が「敬礼の仕方を
教えてください」と団員のそばによってきたので、
教えさせて頂きました。

また、実際に使用したホースの重さを小学生に体験して
頂きました。





見学に来られていた社会福祉協議会の方から、
「地域の方へ消防団活動を知って頂くためにも
操法を披露した方がいいですね」とアドバイスを
頂きました。

小学校の先生には、「小学校の行事の一環として
操法を披露できる機会を頂ければ、披露させて
頂きます」とお伝えしました。

今後も本日のような防災訓練を継続できれば
地域の方が消防団の活動の一環を理解して
頂けると思いました。








PR
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]