[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
参加しました。
第4分団の事務局を担当して頂いている
緑が丘分署長を始め、分署の非番の各隊長、
消防本部の警備科の消防団事務局の方、
方面隊正副隊長、正副分団長、部長、多くの
団員の方が参加されました。
発足式では、参加された全員が、決意表明や
ご挨拶をされました。
個人的にも分署長からご挨拶を頂き、
消防団に対するお気使いを感じました。
普段、防災訓練、火災現場でお世話になっている、
隊長には操法のコツをいくつかご教授頂きました。
操法のコツ
・走る際の手の振りは、半円ではなく、
上下に振る方が綺麗に見える。
・走る際は早く、止まる直前の2,3歩は
やや大股でゆっくりとまり、足の引き付けを
はっきりと強調する。
4月の下溝の火災現場では、隊長からご指示を頂いたり、
とび口を使った支援、注水補助をさせて頂き、
消防団としてもやりがあったとこと等を
話させて頂きました。
正副分団長からも操法のコツを教えて頂きました。
操法のコツ
・2番員、3番員はタイムをちじめるより
減点をされないよう節度をはっきり
行い、動作が流れないようにする。
他の部の部長からは、部の運営についてのアドバイスも
頂きました。
他の部の部長で頻繁にこのブログを見ていてくれている
方がおられ、「機関員研修のブログも見たよ」と
言って頂き、嬉しく思いました。
他の部の団員とは、仕事の話し、消防団活動の話し等、
多くの方とお話しができ、懇親の目的も達成できました。
消防署員、消防団員の消防魂を感じた発足会でした。