[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付が変わったので、昨日(9/15)の活動報告になります。
上溝分署の方3名に我が部の新入団員へ礼式訓練、小型ポンプの
取扱、操法訓練を防災・消防訓練場で20:00~22:00の間、実施して
頂きました。
本日は、新入団員5名中、仕事で参加できないメンバを除き
3名の予定でしたが、家庭の都合で1名が参加できず、わずか
2名での参加になりました。
3名が2名なったのにもかかわらず、嫌な顔一つせず、消防署員の
方が想定していた訓練を急遽変更して頂きました。
操法訓練では、伝令である2番員を消防署員の方に行って頂き、
1番員、3番員を我々消防団員に教えて頂きました。
9月11日の第1分団の訓練では、参加人数が多かったため、一人
当たりの教えて頂く時間が少なかったのですが、本日は、時間を
かけてご指導頂き、習得できたものが多くありました。
また小型ポンプを使用したので、安全面での配慮もして頂き、
安心して訓練に参加できました。
途中、10分程の休憩では、普段、疑問に思っていることを
お聞きし、丁寧に回答して頂きました。
2時間弱の訓練でしたが、あっという間の訓練でとても充実して
いました。
訓練終了時に仕事が終わった新入団員1名と、部長会議に
出席していた副部長が会議終了後、訓練場に駆けつけてくれました。
最後に我々4人に対し、上溝分署の方から、「消防団員の方は
仕事を持ち、更に365日の対応なので大変ですが、消防署員と
消防団員が協力して今日の様に訓練し、お互いにコミュニケー
ション取って活動をして行きましょう」とおっしゃって頂き
ました。
消防署員の方に訓練していて頂く際、いつも思うことですが、
「消防団員は、仕事を持ちながら消防団活動をしているので、
尊敬しています」とおっしゃて頂き、ご指導頂く際の言葉使いや
態度が非常に紳士的です。
我々、消防団員も地域の方と接することが多いので、見習おうと
思います。
詰所に戻ると仕事が終わった班長が1名待っていてくれました。
ホースの洗浄とポンプの整備を終了後、副部長に操法の流れに
沿って一通り教えて頂き、本日、消防署員の方にご指導頂いた
事を復習致しました。