「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日付が変わったので、昨日(6/5)の報告になります。
操法訓練を防災消防訓練場にて行いました。
小型ポンプ、吸管、ホース、筒先、とび口、枕木等を
設置し、「集まれ」~「操作始め」までの一連の動きを
反復練習しました。
OBが指揮と1番員を指導し、
元部長で、操法に一番詳しい先輩に2番員と3番員を
指導して頂きました。
途中、分団長、副分団長の巡視があり、操法の指導も
して頂きました。
今日の操法のコツ
「操作始め」後の指揮の動き
・移動や駆け出す直前は、体を少し前傾姿勢。
・ 「操作始め」で指揮が筒先を取りに行く際は、
素早く、かつ筒先を取る直前の右折り膝になり
やすいよう、走りながら段々に体の姿勢を
低くしていく。
操法訓練を防災消防訓練場にて行いました。
小型ポンプ、吸管、ホース、筒先、とび口、枕木等を
設置し、「集まれ」~「操作始め」までの一連の動きを
反復練習しました。
OBが指揮と1番員を指導し、
元部長で、操法に一番詳しい先輩に2番員と3番員を
指導して頂きました。
途中、分団長、副分団長の巡視があり、操法の指導も
して頂きました。
今日の操法のコツ
「操作始め」後の指揮の動き
・移動や駆け出す直前は、体を少し前傾姿勢。
・ 「操作始め」で指揮が筒先を取りに行く際は、
素早く、かつ筒先を取る直前の右折り膝になり
やすいよう、走りながら段々に体の姿勢を
低くしていく。
PR