忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日(5/29)は、防災消防訓練場で操法の訓練を
実施しました。

詰所から消防車を出したら、左後輪がパンク
していました。
パンクの原因は、無視の部分が劣化により
ひび割れし空気が漏れていました。

スペアタイヤに交換し、パンクシタタイヤを緑が丘
分署に届け、修理依頼しました。

防災消防訓練場で分団長の指導による
礼式訓練中に雨が降り始め、雷も鳴ったので、
事務所で雨宿りしていました。

仕事が終わったOBも指導に来て頂きましたが、
雨が降り止まなかったので、詰所に戻り、
待機線から集合線までの移動を練習しました。


分団長、副分団長、OBから学んだ礼式のポイント

1) 基本の姿勢
  ① 中指はズボンの折り目に合わせる。
  ② 革手着用時は、親指が広がって見えるので、
    手のひら側に少し折る。
  ③ 手の甲が盛り上がらないように平らにする。
  ④ 他の動きから基本の姿勢になる際は、
   手が地面から引っ張られた感じでさっと
   体側に手を合わせる。

2) 右向け右、半ば右向け右
  ① 右足は踵でターン
  ② 左足はつま先でターン
  ③ ターン終了後は左足を右足に素早く引き付ける。
  ④ 動作のカウントは1,2

3) 左向け左、半ば左向け左
  ① 左足は踵でターン
  ② 右足はつま先でターン
  ③ ターン終了後は右足を左足に素早く引き付ける。
  ④ 動作のカウントは1,2

4) 回れー右
  ① 回れの予令時に重心を少し後ろへ移動。
  ② ターン時は両足とも踵でターン・
  ③ ターン終了後は右足を左足に素早く引き付ける。
  ④ 動作のカウントは1,2,3

5) 号令
  ① 予令と動令にわけ、予令で次の動作
   の準備をしやする。

  例
    「回れー・・・・・・右」
      「回れ」で回れ右だなと準備
       (重心を少し後ろへ移動)
      「右」で両足の踵でターン

6) 手腰
  ① 手は小さな握りこぶしを作る。
  ② 手(握りこぶし)を移動する際は、
   体側から握りこぶしを離さず
   素早く移動。
  ③ 握りこぶしを止める位置は腰。
  注 握りこぶし体から離さない。
     握りこぶしを腹や胸で止めない。

7) 右へならへ
  ① 右肩、右肘、右手の甲は、同一平面
    になるように。
  ② 目線は右隣の人の胸に合わせる。
  注 右手首を支点にして右手の甲が
    体の前方に向かない。
     右肩に力を入れない。
     右肩を上げない。
     右肩は左肩と同じ高さ。

8) 敬礼
  ①右手は最短距離を移動
  ②右手はアポロキャップのつばの根元、
   又は保安帽のふちに右人差し指が
   触れる。
  注 右手の平は軽く前方に向け、
    前方から手のひらが見えるか
    見えないかくらい。
  
9) 敬礼からの直れ
  ① 右手は最短距離を移動
  注 手を体側につける際、無理に
    「パーン」と音を立てない。

10) 整列休め
  ① 手は背中のベルトの真上。
  ② 右手を左手の親指と他の4本の
   指でしっかり握る。
PR
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]