[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相模原市社会福祉協議会が主催した、
相模原発 常総市支援ボランティアバスに参加しました。
2011年に相模原社会福祉協議会が主催した
大船渡へのボランティアバスに参加したので、
常総市へのボランティア参加依頼の葉書が届き、参加しました。
大学生から70代の方まで36名が参加されました。
大船渡市にボランティアバスに業務で参加された
相模原市社協の職員の方で、今回は業務ではなく
個人として参加された方もおられ、大船渡市への
ボランティアバス以来の再開でした。
活動内容の概略は、以下のとおりでした。
06:30 あじさい会館へ集合
06:45 ボランティアバス出発
07:15 港北サービスエリア着
ボランティア作業用の服に着替え
09:45 常総市災害ボランティアセンター 石下サテライト着
マッチング
10:15 マイクロバス2台に分かれ、ボランティアセンターへ移動
10:25 ボランティアセンター着
支援場所へ徒歩にて移動
移動途中、5名は、別働隊として別れた
10:30 依頼者と合流
依頼者から依頼内容(側溝の泥のかき上げ、土嚢に袋詰め)、
依頼場所を確認
10:40 3班に分かれ、3箇所の側溝の泥のかき上げ開始
12:00 公民館の庭をお借りしブルーシートを敷き昼食
12:40 側溝の泥のかき上げ再開
14:40 側溝の泥のかき上げ終了
14:40 現地コーディネータから側溝の泥のかき上げの場所の追加依頼
別働隊以外の全員で泥のかき上げ
15:00 側溝の泥のかき上げ終了
15:10 ボランティアセンタから借用した一輪車、みのを水洗い
15:20 ボランティアセンターへ移動
送迎車待ち
シール、缶バッチ購入
ワンボックス車で石下サテライトへ移動
16:00 石下サテライト着
スコップ等洗浄
長靴、安全靴等殺菌
手洗い、イソジンでうがい
ミネラルウオーター、汗拭き用大判ペーパータオルを頂いた
着替え
16:45 石毛サテライト発
20:00 あじさい会館着
解散
石下サテライトへ着いた際、
団員が大学の通信教育で学んでいる
地域福祉等の授業を担当されている、準教授が
ボランティアセンターの支援をされていました。
被災状況、ボランティア活動の内容等を
準教授から少しお聞きすることができました。
昼食用に庭をお借りした、公民館の床は、
多分、畳であった思われますが、
畳が外されていました。
壁には床から50CM位の高さ迄浸水したと思われる
後が残っていました。
公民館に隣接する神社の壁も地面から1M位の高さ迄浸水したと
思われる後が残っていました。
作業終了後、ボランティアセンターに徒歩で
移動する際、数百メートル離れた鬼怒川に近い
民家で1階がつぶれている多くの家や、家が90度傾き
床が地面に対し垂直になっている家が見えました。
9月10日の台風18号の豪雨による被害の甚大さに
改めて驚きました。
ボランティアセンターで、シールと缶バッジを購入しました。
今回、相模原市社会福祉協議会の企画の
お蔭で、常総市でボランティアをできた事に