[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
消防団としての活動ではありませんが、光が丘消防団の
団員が宮城県南三陸町災害ボランティア活動に参加して
きましたので、報告致します。
主催は団員の勤務先の会社でした。
会社の社会貢献活動として、地域清掃、献血、震災
復興の義援金、音楽祭の支援、花植え等種々行って
いますが、ボランティアバスは始めてでした。
9/14(金)22:45
・社員33名、社員の家族4名、計37名が渋谷の
本社へ集合。
8/14(金)23:00
・本社前をバスにて出発。
9/15(土)8:00
・旅館にて朝食を取り、活動服に着替え。
・南三陸町災害ボランティアセンターへ移動。
9/15(土)9:00
・南三陸町災害ボランティアセンターに到着し、
活動内容を確認。
・活動内容は個人宅の瓦礫撤去。
・消防車のサイレン、警鐘の始業点検の音が
したので探すと、役場の隣に消防車があり
ました。
9/15(土)9:30~12:00
・活動場所へ団員の会社の社員と家族の37名が
バスで移動。
・東京の商事会社の方30名位と活動場所で合流。
・商事会社の方は3泊4日で本日が最終日とのこと。
・社会福祉協議会の方から、瓦礫の撤去の場所、
仕分けの仕方を説明を受けました。
・住居後内の土に埋もれているガラスの破片、
食器の破片、コンクリートの破片、大きな石
等を決められた場所に集めました。
・休憩時間にこの地区の方から、アイス(カキ氷)
の差し入れを頂きました。
・差し入れして頂いた方から、この家に一人で
住んでいたおばあさんは、裏山に逃げて
助かったたとのこと。米軍の船が沖に停泊し、
ヘリコプーターが飛来し、物資を運んで来て
くれたことなどなどをお聞きしました。
9/15(土)12:00~13:00
・昼食を防波堤で取っていると、漁船に乗って
いる方が、我々に向って大きく手を振って
くれました。
・また家の前を車で通行された方が、何度も
お辞儀をされていました。
9/15(土)13:00~16:00
・住居の裏庭の瓦礫の撤去を行いましたが、車や
バイクのタイヤ、漁具等の大きなものが土に
埋もれていました。
・お風呂場のタイル部分を撤去するのは、男性
7、8名が交替でハンマーを使って1時間
余りで完了しました。
・16:00に作業を終了し、社会福祉協議会の方から、
感謝の言葉を頂くともに「また、ボランティア
に来てください」と言って頂きました。
・社会福祉協議会と差し入れをして頂いた方とが
バスが見えなくなるまで、大きく手を振って
頂きました。
9/15(土)16:00~16:15
・南三陸町災害ボランティアセンターへ移動し、借用品の
返品と作業終了報告。
9/15(土)16:40~17:40
・ホテルで入浴。
9/15(土)17:40
・帰路の車中、皆が感想を述べました。
・数名は、東日本大震災の復興ボランティア
へ複数回参加していましたが、多くの方が
初めての参加でした。
・1年半経ってもボランティアの作業があることを
実感し、また、ボランティアに参加したいと
参加者全員が述べていまいた。
9/15(土)23:00
・東京駅着
・解散。
費用は個人負担が少なく、費用の多くを会社に
負担して頂いたことに感謝しています。
次回以降も計画して頂けそうなので、次回も
参加したいと考えています。