「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015/09/12 05:49に発生した地震は、相模原市中央区では震度4でした。
中央方面隊 第4分団事務局から地震災害レベル1体制の連絡が正副分団長、部長の携帯メールへあり、詰所の被害確認依頼がありました。
詰所へ行き、消防団車両、装備品、詰所の外観、居室、倉庫内を確認し、異常がないことを確認し、第4分団事務局へ報告しました。
中央方面隊 第4分団事務局から地震災害レベル1体制の連絡が正副分団長、部長の携帯メールへあり、詰所の被害確認依頼がありました。
詰所へ行き、消防団車両、装備品、詰所の外観、居室、倉庫内を確認し、異常がないことを確認し、第4分団事務局へ報告しました。
PR
2015/09/11は、今年度、17回目の操法訓練の予定でしたが、選手が全員揃わなかったので、詰所のタワーに洗浄後、干してあったホース9本を下げ、二重巻にし、倉庫内に収納しました。
清新消防団から借用していた吸管も返却前に洗浄しました。
2015/09/06は、緑の森子ども広場で行われた、高根2丁目自治会の防災訓練に参加しました。
約30名の方が参加されました。
訓練の内容は、以下の通りでした。
震度体験
煙体験
初期消火
心肺蘇生・AED
起震車は、相模原市で3台目で、新しく導入されたもので、従来のと異なり、モニタや電光のメッセージが流れていました。
高さは従来の起震車より高いとのことした。
上鶴間分署に置かれているとのことでした。
参加された皆さん、起震車に乗り、強震を体験されました。


煙体験でも煙の中を逃げる姿勢等を皆さん学ばれました。

水消火器による消火器の使用方法を消防団員が説明をさせて頂きました。
3、4歳くらいの子どもさんも大きな声で「火事だ」と言ってくれ、和やかな訓練になりました。

レサシアンを使用して、心肺蘇生法の胸骨圧迫の方法を消防団員が説明し、皆さんに体験して頂きました。


時間の都合で胸骨圧迫の交替とAEDの使用は、全員に経験して頂けませんでしたが、皆さん積極的に訓練に参加して頂きました。
訓練終了後も、水難救助の仕方を質問された方がおられ、回答させて頂きました。

約30名の方が参加されました。
訓練の内容は、以下の通りでした。
震度体験
煙体験
初期消火
心肺蘇生・AED
起震車は、相模原市で3台目で、新しく導入されたもので、従来のと異なり、モニタや電光のメッセージが流れていました。
高さは従来の起震車より高いとのことした。
上鶴間分署に置かれているとのことでした。
参加された皆さん、起震車に乗り、強震を体験されました。
煙体験でも煙の中を逃げる姿勢等を皆さん学ばれました。
水消火器による消火器の使用方法を消防団員が説明をさせて頂きました。
3、4歳くらいの子どもさんも大きな声で「火事だ」と言ってくれ、和やかな訓練になりました。
レサシアンを使用して、心肺蘇生法の胸骨圧迫の方法を消防団員が説明し、皆さんに体験して頂きました。
時間の都合で胸骨圧迫の交替とAEDの使用は、全員に経験して頂けませんでしたが、皆さん積極的に訓練に参加して頂きました。
訓練終了後も、水難救助の仕方を質問された方がおられ、回答させて頂きました。
2015/09/03は、今年度、16回目の操法訓練を防災消防訓練場で実施しました。
南方面隊隊の方が先に訓練されていたので、隣のスペースをお借りしました。
今年度の選手は、仕事の都合で一人参加できませんでしたが、団員が4人揃いました。
正副分団長が来られたので補助をお願いし、水を出しての訓練ができました。
一番員は、初めて水を出したので、筒先員交替から排水迄を繰り返し訓練しました。
2015/08/30 相模総合補給廠一部返還地で開催された、平成27年度相模原市総合防災訓練へ参加しました。
光が丘消防団は、中央地区の徒歩隊に消防職員と参加し、自治会員の方と旧伊藤病院前から、 相模総合補給廠一部返還地まで徒歩で移動しました。


訓練会場では、水消火器を使用した初期消火の訓練を担当しました。
初期消火の訓練は、2回行う予定でしたが、雨が強くなったため、2回目の訓練は中止になりました。


初期消火の訓練がない時間は、救出救助・訓練エリアで行われた、以下の隊等の合同訓練を見学しました。
在日米陸軍
在日米陸軍消防隊
自衛隊
東京消防庁
北里大学病院DMAT
神奈川県警察
相模原消防局
相模原消防団






最後は、一斉放水で訓練が終了しました。

訓練終了後は、閉会式に参加しました。
光が丘消防団は、中央地区の徒歩隊に消防職員と参加し、自治会員の方と旧伊藤病院前から、 相模総合補給廠一部返還地まで徒歩で移動しました。
訓練会場では、水消火器を使用した初期消火の訓練を担当しました。
初期消火の訓練は、2回行う予定でしたが、雨が強くなったため、2回目の訓練は中止になりました。
初期消火の訓練がない時間は、救出救助・訓練エリアで行われた、以下の隊等の合同訓練を見学しました。
在日米陸軍
在日米陸軍消防隊
自衛隊
東京消防庁
北里大学病院DMAT
神奈川県警察
相模原消防局
相模原消防団
最後は、一斉放水で訓練が終了しました。
訓練終了後は、閉会式に参加しました。