「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015/10/24は、麻布大学のご協力により、
学園祭で消防団PRキャンペーンを
行わさせて頂きました。
PRキャンペーンの内容は、以下のとおりでした。
・消防団PRパンフレットの配布
・消防団員による応急手当の指導
・学生消防団員の紹介
・消防団新型防火衣の試着
・消防団車両の展示
光が丘消防団は、消防団車両の展示を担当
させて頂きました。
また、展示と合わせて子供さん用防火衣を
着て頂き、ヘルメットをかぶり、筒先を持って
親御さんに写真を撮って頂きました。
消防団車両の展示以外は、消防総務課、
女性分団の方が担当されました。
女性分団の車両のあじさい号も展示
されました。
多くの方に来て頂いたので、光が丘消防団
として用意した消防団員募集のリーフレットは、
開始後、2時間位でなくなりました。
消防署員、消防団員向けの雑誌Jレスキューの
バックナンバーを何冊か持参し、展示させて
頂きました。
将来、スーパーレスキューの隊員になりたい
というお子さんの親御さんには、相模原本署の
スーパーレスキューの隊員が、Jレスキューの
表紙を飾った号をお見せし、「すごーい」と
喜んで頂きました。
また、展示している光が丘消防団の車両も
Jレスキューに掲載されていることを紹介
させて頂きました。
麻布大学の学生も最新型の防火衣、ヘルメット、
現在使用している防火衣、ヘルメットを装着し、
筒先を持って頂き、記念撮影をして頂きました。
撤収する際、2歳位のお子さんがお父さんと
一緒に見送ってくれ、小さな可愛い手で
敬礼をしてくれました。
小さなお子さんの敬礼に感謝するとともに
消防団活動の励みになります。






学園祭で消防団PRキャンペーンを
行わさせて頂きました。
PRキャンペーンの内容は、以下のとおりでした。
・消防団PRパンフレットの配布
・消防団員による応急手当の指導
・学生消防団員の紹介
・消防団新型防火衣の試着
・消防団車両の展示
光が丘消防団は、消防団車両の展示を担当
させて頂きました。
また、展示と合わせて子供さん用防火衣を
着て頂き、ヘルメットをかぶり、筒先を持って
親御さんに写真を撮って頂きました。
消防団車両の展示以外は、消防総務課、
女性分団の方が担当されました。
女性分団の車両のあじさい号も展示
されました。
多くの方に来て頂いたので、光が丘消防団
として用意した消防団員募集のリーフレットは、
開始後、2時間位でなくなりました。
消防署員、消防団員向けの雑誌Jレスキューの
バックナンバーを何冊か持参し、展示させて
頂きました。
将来、スーパーレスキューの隊員になりたい
というお子さんの親御さんには、相模原本署の
スーパーレスキューの隊員が、Jレスキューの
表紙を飾った号をお見せし、「すごーい」と
喜んで頂きました。
また、展示している光が丘消防団の車両も
Jレスキューに掲載されていることを紹介
させて頂きました。
麻布大学の学生も最新型の防火衣、ヘルメット、
現在使用している防火衣、ヘルメットを装着し、
筒先を持って頂き、記念撮影をして頂きました。
撤収する際、2歳位のお子さんがお父さんと
一緒に見送ってくれ、小さな可愛い手で
敬礼をしてくれました。
小さなお子さんの敬礼に感謝するとともに
消防団活動の励みになります。
2015/10/18 以下の5会場で行われた、
光が丘地区連合防災訓練に参加しました。
青葉小学校
並木小学校
光が丘小学校
陽光台小学校
緑が丘中学校
およそ1000人の方が訓練に参加されました。
自治会の方以外に各学校の校長先生、
教頭先生、市職員の方が参加されました。
訓練の指導は、緑が丘分署の消防職員、
星が丘消防団及び光が丘消防団の団員が
担当しました。
陽光台小学校では、186名の方が参加されました。
訓練は以下の内容が行われました。
情報収集訓練
給食訓練
簡易担架
バケツリレー
初期消火(水消火器)
応急救護訓練(心配蘇生、AED)
消防団は、簡易担架、初期消火、応急救護訓練を
担当しました。
毛布を使った簡易担架では、竹竿を使う場合と
竹竿を使わない場合の両方を経験して頂きました。
短時間の訓練のためAEDは最後にし、
まずは胸骨圧迫による心肺蘇生を参加者皆さんに
経験して頂きました。
心肺蘇生を数分行うと疲れるので、心肺蘇生の
交替も含めて皆さんに経験して頂きました。
AEDの訓練は、参加者全員はできませんでしたが、
電源を入れるとガイダンスが流れ、ガイダンスの
指示通りに行って頂くことを覚えて頂きました。
参加者の皆さん積極的に訓練に参加して頂きました。
訓練終了後も心肺蘇生の質問される方がおられ
防災、救護の意識の高さを感じました。






光が丘地区連合防災訓練に参加しました。
青葉小学校
並木小学校
光が丘小学校
陽光台小学校
緑が丘中学校
およそ1000人の方が訓練に参加されました。
自治会の方以外に各学校の校長先生、
教頭先生、市職員の方が参加されました。
訓練の指導は、緑が丘分署の消防職員、
星が丘消防団及び光が丘消防団の団員が
担当しました。
陽光台小学校では、186名の方が参加されました。
訓練は以下の内容が行われました。
情報収集訓練
給食訓練
簡易担架
バケツリレー
初期消火(水消火器)
応急救護訓練(心配蘇生、AED)
消防団は、簡易担架、初期消火、応急救護訓練を
担当しました。
毛布を使った簡易担架では、竹竿を使う場合と
竹竿を使わない場合の両方を経験して頂きました。
短時間の訓練のためAEDは最後にし、
まずは胸骨圧迫による心肺蘇生を参加者皆さんに
経験して頂きました。
心肺蘇生を数分行うと疲れるので、心肺蘇生の
交替も含めて皆さんに経験して頂きました。
AEDの訓練は、参加者全員はできませんでしたが、
電源を入れるとガイダンスが流れ、ガイダンスの
指示通りに行って頂くことを覚えて頂きました。
参加者の皆さん積極的に訓練に参加して頂きました。
訓練終了後も心肺蘇生の質問される方がおられ
防災、救護の意識の高さを感じました。
2015/10/15は、消防車の装備品の定期整備を実施しました。
消防局の方が、定期整備開始前に詰所に来られました。
定期整備中、OBの方も詰所に見学に来られました。
定期整備終了後、消防局の方から10/24に麻布大学で行われる、消防団PRの活動内容について説明して頂きました。
消防局の方から説明して頂いた後、10/18の光が丘地区自治会合同防災訓練の事前訓練を行いました。
事前訓練終了後、OBの方から光が丘消防団の後援会の新組織について説明して頂きました。
消防局の方が、定期整備開始前に詰所に来られました。
定期整備中、OBの方も詰所に見学に来られました。
定期整備終了後、消防局の方から10/24に麻布大学で行われる、消防団PRの活動内容について説明して頂きました。
消防局の方から説明して頂いた後、10/18の光が丘地区自治会合同防災訓練の事前訓練を行いました。
事前訓練終了後、OBの方から光が丘消防団の後援会の新組織について説明して頂きました。