「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(6/29)は、操法訓練を防災消防訓練場で行いました。
参加者が少なかったため、指揮と1番員の連携部分を中心に空操法を行いました。
相模原本署のハイパーレスキューの方が、7/31に千葉県消防学校で行われる第43回消防救助技術関東地区指導会に向けて訓練をされていました。
参加者が少なかったため、指揮と1番員の連携部分を中心に空操法を行いました。
相模原本署のハイパーレスキューの方が、7/31に千葉県消防学校で行われる第43回消防救助技術関東地区指導会に向けて訓練をされていました。
PR
本日(6/28)17:50頃、弥栄で一般火災発生を相模原消防から携帯メールへ受信し、出動しました。
現場に到着すると住宅用火災警報器の誤作動のため、出動報告を提出し詰所へ帰所しました。
現場に到着すると住宅用火災警報器の誤作動のため、出動報告を提出し詰所へ帰所しました。
本日(6/26)、操法訓練を防災消防訓練場で行いました。
待機から撤収まで通しで空操法を繰り返し行いました。
2場員、3番員は収納の後の吸管の操作がきれいにシンクロするまで繰り返し行いました。
本日(6/22)、防災消防訓練場で行われた、
並木2、3丁目の自主防災隊の放水訓練に参加しました。
相模原市から支給される、D級ポンプ、スタンドパイプ、
ホース等を使用した放水訓練で、緑ヶ丘分署の署員の方が、
操作方法を説明され、消防団は説明の支援をさせて頂きました。
支給品の説明、ホースの展張、スタンドパイプの設置、
スタンドパイプとホースの結合、筒先とホースの結合、
D級ポンプの始動、放水、放水の補助等を2班に分かれて
実施しました。





ノズルが1個しかなかったため、消防団の65mmホース、
筒先を使用しての放水も経験して頂きましたが、
市から支給された40mmホースとの水圧の違いに皆さん
驚かれていました。



開始時は弱かった雨が段々と強くなりましたが、
参加者の皆さん、積極的に訓練されていました。
また、自主防災隊員以外の多くの方が放水訓練を
見学されていました。
6月に行われた神奈川県救助技術大会で相模原市消防局の救助隊の方が
勝ち抜かれ、関東大会に向けて雨の中訓練を始められました。
7月6日には、田名分署の救助隊の方に中央方面隊の消防団操法技術大会に
向けた説明会を行って頂くので、訓練に来られていた田名分署の救助隊長に
ご挨拶させて頂きました。
並木2、3丁目の自主防災隊の放水訓練に参加しました。
相模原市から支給される、D級ポンプ、スタンドパイプ、
ホース等を使用した放水訓練で、緑ヶ丘分署の署員の方が、
操作方法を説明され、消防団は説明の支援をさせて頂きました。
支給品の説明、ホースの展張、スタンドパイプの設置、
スタンドパイプとホースの結合、筒先とホースの結合、
D級ポンプの始動、放水、放水の補助等を2班に分かれて
実施しました。
ノズルが1個しかなかったため、消防団の65mmホース、
筒先を使用しての放水も経験して頂きましたが、
市から支給された40mmホースとの水圧の違いに皆さん
驚かれていました。
開始時は弱かった雨が段々と強くなりましたが、
参加者の皆さん、積極的に訓練されていました。
また、自主防災隊員以外の多くの方が放水訓練を
見学されていました。
6月に行われた神奈川県救助技術大会で相模原市消防局の救助隊の方が
勝ち抜かれ、関東大会に向けて雨の中訓練を始められました。
7月6日には、田名分署の救助隊の方に中央方面隊の消防団操法技術大会に
向けた説明会を行って頂くので、訓練に来られていた田名分署の救助隊長に
ご挨拶させて頂きました。
本日(6/19)は、防災消防訓練場で操法訓練を実施しました。
昨年度、今年度入団した団員に先輩団員が付き1番員、3番員の整列から収納までの一連の流れを空操法で反復訓練しました。
古淵消防団の部長さんが見学に来られ、飲み物の差し入れをして頂きました。
古淵消防団の部長さんには、いつも色々な物を頂いており、感謝しております。
昨年度、今年度入団した団員に先輩団員が付き1番員、3番員の整列から収納までの一連の流れを空操法で反復訓練しました。
古淵消防団の部長さんが見学に来られ、飲み物の差し入れをして頂きました。
古淵消防団の部長さんには、いつも色々な物を頂いており、感謝しております。