忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017/06/25は、弥栄児童館 で行われた弥栄自治会の防災訓練に緑が丘分署の職員の方と光が丘消防団も参加致しました。

訓練は、以下の内容が行われまました。

・水消火器を使用した初期消火
・心配蘇生、AED
・炊き出し

訓練を開始する前は、小雨がぱらついていましたが、訓練中は小雨もやみ、50人位の方が訓練に参加されました。

光が丘消防団は、初期消火、心肺蘇生とAEDの説明をさせて頂きました。
緑が丘分署の職員の方は、安全管理と自治会の方からの質問への回答をご担当頂きました。

雨が降りそうでしたので、水消火器の本数はいつもより少なめでしたが、多くの方に消火器の操作手順を覚えて頂きました。

レサシアン、AEDは、2セットを緑が丘分署の職員の方に用意して頂きました。
先ず、胸骨圧迫の方法を説明し、自治会の方全員にレサシアンを使って、胸骨圧迫を途切れずに交替する方法を体験して頂きました。
その後、心肺蘇生、AEDを用いた除細動の一連の手順を説明し、体験して頂きました。

訓練時間の関係で一連の手順は、自治会の方全員には体験頂けませんでしたが、心肺蘇生で重要な胸骨圧迫は、体験し理解して頂けました。

人工呼吸は、レサシアンを使って呼気吹き込み法をお見せし、理解して頂きました。

心配蘇生、AEDの訓練終了後、炊き出しのカレーライスが、参加者全員に配られました。

防災訓練終了後、多くのお子さんに消防団の消防車の運転席に座り、記念写真を撮って頂きました。




PR

2017/06/18は、山見公園 で行われた光が丘1、2丁目自治会の防災訓練に緑が丘分署の職員方と光が丘消防団も参加致しました。

訓練は、以下の内容が行われまました。

・水消火器を使用した初期消火
・煙体験
・災害時救助用工具の使用方法

光が丘消防団は、初期消火と煙体験の説明をさせて頂きました。
緑が丘分署の職員の方は、災害時救助用工具の使用方法を説明をされました。

防災訓練に参加した自治会の方、皆さん、初期消火と煙体験に積極的に参加して頂きました。

防災訓練が始まる前に近くのスーパへ買い物に来られた家族の方が、消防車を見つけ消防車の近くに来られ、2歳の男の子がにこにこしていましたので、消防車の運転席に座って記念写真を撮って頂きました。

防災訓練終了時にも別の2歳の男の子とお父様が消防車の近くに来られたので、消防車の運転席に座って記念写真を撮って頂きました。






2017/06/04は、下溝防災消防訓練場で行われた、陽光台5丁目独立防災隊の防災訓練に緑が丘分署の職員方と光が丘消防団も参加致しました。

訓練は、以下の2項目が行われました。
 ・水消火器を使用した初期消火訓練
 ・疑似消火栓を使用したスタンドパイプ、ホース、筒先結合による放水訓練。

光が丘消防団は、水消火器訓練の説明。
防火水槽からD級ポンプにより疑似消火栓への吸水時のD級ポンプの操作を担当しました。

独立防災隊員の方、皆さんが水消火器を使用されました。
放水訓練では、皆さんが消火栓の開閉、筒先、筒先補助、伝令をそれぞれを担当されました。





2017/05/28は、市営並木団地集会所で行われた並木3丁目自治会の防災訓練に緑が丘分署の職員方と光が丘消防団も参加致しました。

訓練は、三角巾を使用した応急手当、心肺蘇生とAEDが行われました。

緑が丘分署の職員の方と方光が丘消防団は、訓練の説明をさせて頂きました。

時間を十分取った訓練でしたので、自治会の皆さん多くの質問をされ、訓練の内容を十分理解されていました。

2017/05/28は、松が丘公園で行われた松が丘自治会の防災訓練に緑が丘分署の職員方と光が丘消防団も参加致しました。
自治会の方は、地域清掃の終了後、防災訓練に参加されました。

訓練は、水消火器を使用した初期消火、心肺蘇生とAEDが行われました。

光が丘消防団は、訓練の説明を担当し、緑が丘分署の職員の方には安全管理を担当して頂きました。

天気が良く気温が高くなりましたが、皆さん積極的に訓練に参加して頂きました。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]