「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日(6/9) 消防指令センターで行われた防災指導員研修に新入団員2名の内、1名が参加しました。
PR
本日(6/2)は、防災指令センターで行われた普通救命講習に、光が丘消防団から新入団員2名と、入団後業務の都合で受講できていないかった団員1名が参加しました。
本日(6/2)は、消防指令センターで行われた、新入団員研修へ光が丘消防団より2名が参加しました。
本日(7/15)は、相模原防災消防訓練場で
行われた、中央方面隊操法競技大会向けの
小型ポンプ操法の説明会に参加しました。
救助隊の隊長が操法説明書を読みながら、
空操法により、以下の全般共通説明を実施
しました。
・待機
・集合
・定位
・管そう取扱
・とび口取扱
・ホース展長
・基本注水姿勢等
その後、指揮者、1番員、2番員、3番員の
4グループに別れ、救助隊員が団員へ説明を
実施しました。
競技大会で減点対象となることの理由も説明して
頂いたので、分かりやすい説明でした。
操法説明書を先ずは、熟読し、書かれていることは、
確実に実施すること。
採点表を見て何が減点対象か理解することが
必要であることを再認識しました。
行われた、中央方面隊操法競技大会向けの
小型ポンプ操法の説明会に参加しました。
救助隊の隊長が操法説明書を読みながら、
空操法により、以下の全般共通説明を実施
しました。
・待機
・集合
・定位
・管そう取扱
・とび口取扱
・ホース展長
・基本注水姿勢等
その後、指揮者、1番員、2番員、3番員の
4グループに別れ、救助隊員が団員へ説明を
実施しました。
競技大会で減点対象となることの理由も説明して
頂いたので、分かりやすい説明でした。
操法説明書を先ずは、熟読し、書かれていることは、
確実に実施すること。
採点表を見て何が減点対象か理解することが
必要であることを再認識しました。
本日(6/10)、午前中は防災消防訓練場で機関員研修、
午後は防災指令センターで防災指導員養成講習があり、
光が丘消防団からは、各研修に1名ずつ参加致しました。
■■機関員研修で学んだこと。(注意点)
■可搬ポンプ
吸管接続の際は管のネジ山の切込位置を
合わせると速く繋げる。
ポンプの燃料は少なくとも年一回は使いきる。
混合ガソリンは決められた割合のオイルと
撹拌してから入れる。
真空ポンプのオイル量を確認する。
ポンプで水出し後はポンプ内の水抜きをする。
ポンプ内に残水があると次回使用時に機械が
真空状態と錯覚し落水することがある。
寒冷時に凍結することがあるから、
キャブレーターの燃料抜きをする。
キャブレーター内の燃料はエアクリーナーを
介して常時空気に触れているので劣化する。
燃料コックを閉じキャブレーター底のドレンコックを
開ける。
スピンドリルはポンプ非運転時は上に突き出ているが
劣化してくると下に下がる。
この場合真空ホースから水が漏れる。
新型可搬ポンプは放口内径約63mmで
MAX毎分2000リットルの放水可能だが20mmの
管送ノズル装着により毎分1200リットルになる。
通常使用時はノズル装着時毎分500リットル程度。
■ポンプ中継時の注意。
二番目以降のポンプは放口バルブを開けておく。
ウォーターハンマー防止の為、二番目以降のポンプ
受圧力が0、1Mpa程度ならエンジンをかけ増圧
して送る。
■操法大会でのアドバイス。
吸管が山なりになり空気溜まりが出来やすく落水し
二段引きになるので時間をロスする。
エンジン始動直後にスロットルを0、4Mpaまで上げると
同時に真空レバーを3秒程引き続け圧力上昇を確認
したら0、2Mpaに下げ真空レバーを戻す。
これにより吸引圧力が高まっているので落水の
トラブルがない。
■■最後に分署長の挨拶
車両事故が多い。
緊急走行時ではなく車両誘導時に起きているので
注意を!
■■所感
講習は予定通りの内容で行われました。
方面隊長、分署長挨拶の後消防ポンプ、
可搬ポンプに分かれ受講しました。
用意されたポンプは新型で自動吸水装置が
付いていて落水しても自動的にサポートして
くれること、放水能力が約1、5倍であることが
我々のポンプとの大きく違う点です。