忍者ブログ
「相模原市消防団 中央方面隊 第4分団 第5部 光が丘消防団」の活動実績
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日(6/19)、操法訓練の予定日でしたが、
台風のため中止になりました。
 
本日(6/20)、詰所の前で指揮の動きの一部を
繰り返し練習するドリルを行いました。
 
帰宅されると思われれう方が詰所の前を
通る際、多くの方に声をかけて頂きました。
 
ホースを並べてのドリルを行っていたため、
「火事があったの?」と聞かれる方もあり
ましたので、火事ではなく、訓練中ですと
説明させて頂きました。
 
防災消防訓練場で操法の訓練をすると
地域の方とのコミュニケーションは取れませんが、
詰所で練習すると地域の方とコミュニケーションが
取れるというメリットがあります。
 
PR
本日(6/17)は、防災消防訓練場で操法訓練を
行いました。

指揮、1番員の指導はOB、
2番員、3番員の指導は副分団長にお願い
致しました。

待機線への整列から、「操作始め」までを何度か
反復練習後、「操作始め」から第1線延長までを
何度か反復練習しました。

指揮、1番員はその後、「放水はじめ」から
「収め」の一連の動きを指導して頂きました。

但し、まだ、水出しはしていません。

昨夜の雨でグランドがところどころ、水溜りに
なっていたため、ホースが汚れたので、詰所にて
ホースを洗い、鉄塔にホースを干しました。
本日(6/13)、消防防災訓練場にて操法の訓練を
実施しました。

本日は、待機線への整列から「操作始め」までの
復習を何度か行いました。

その後は、「操作始め」の後の指揮と1番員の指導を
OBにして頂きました。

「操作始め」の後の2番員と3番員の指導を元部長の
先輩に指導して頂きました。

今日のコツ

頭が管そうのベルトくぐる時のコツ

  管そうを背負う際、頭をベルトをくぐらせる時、
  頭を左肩に倒すと、スムーズに頭がベルトを
  くぐることができる。

OBに教えて頂く前は、あごを引いていましたが、
あごを引くより頭を左肩に倒す方が、スムーズに
頭がベルトをくぐることができることがわかりました。

 

本日(6/8)、操法訓練を実施しました。

今週は、月、火が練習日でした。

一番員の団員は、仕事の関係で練習日の開始時刻
に間に合わず少し遅れるため、6/6(水)も詰所で
自主練習をしました。

本日は、指揮と一番員の2人の団員が詰所で
自主練習をしました。

途中から雨が降り始めたため、車庫を使用して

・待機線に整列
・「集まれ」の号令で集合線へ集合
・「番号」の号令で点呼
・「中央方面隊 第4分団第5部 ただ今から
小型ポンプ操法を開始します」で開始報告
・「火点は前方の標的。
 水利はポンプ右側後方防火水槽。
 手広めによる二重巻きホース一線延長」
 と想定付与。
・「定位に着け」で定位。
・「操作はじめ」で第1線延長。
 詰所のため、ホースの展長はフォームだけ

を繰り返しました。

まだ、頭で考えながらの動きがありますが、
「大分できてきた」と二人で自画自賛しながら
練習しました。

二人とも消防団の活動が楽しくて仕方ない
団員なので、時間をを忘れて練習しました。

日付が変わったので、昨日(6/5)の報告になります。

操法訓練を防災消防訓練場にて行いました。

小型ポンプ、吸管、ホース、筒先、とび口、枕木等を
設置し、「集まれ」~「操作始め」までの一連の動きを
反復練習しました。

OBが指揮と1番員を指導し、
元部長で、操法に一番詳しい先輩に2番員と3番員を
指導して頂きました。

途中、分団長、副分団長の巡視があり、操法の指導も
して頂きました。

今日の操法のコツ
「操作始め」後の指揮の動き

 ・移動や駆け出す直前は、体を少し前傾姿勢。
 ・ 「操作始め」で指揮が筒先を取りに行く際は、
  素早く、かつ筒先を取る直前の右折り膝になり
  やすいよう、走りながら段々に体の姿勢を
 低くしていく。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
光が丘消防団
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者アナライズ

Copyright © [ 光が丘消防団 - 活動実績 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]